書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 | 保育内容表現 , 分担執筆, 北大路書房, 2024年01月, 第3章「子どもの表現を育む」5節「総合的な表現」,第4章「表現活動の援助指導」3節「音楽による表現」,第5章「保育現場における実践と考察」2節「音楽による表現」,Colums5「審美性を求める心のそだち」, 9784762832444
|
2 | アクティベート保育学11 保育内容「表現」 , 共編著(共編著者), ミネルヴァ書房, 2020年04月30日, はじめに 第7章:領域「表現」のねらい及び内容 第11章:音を介した表現の指導法 おわりに, 978-4-623-08860-7
|
3 |
|
4 | 学校音楽の理論と実践をつなぐ 音楽教育実践学事典 , 分担執筆, 音楽の友社, 2017年09月, 第8章「幼児の音楽表現」,
|
5 | 音楽・造形・言葉・身体 保育表現技術領域別 感性をひらく表現遊び , 編者(編著者), 北大路書房, 2013年02月, ,
|
6 | 保育園は子どもの宇宙だ! , , 北大路書房, 2007年, ,
|
7 | エマージェンス人間科学 理論・方法・実践とその間から , , 北大路書房, 2007年, ,
|
8 | つくってさわって感じて楽しい!実習に役立つ表現遊び2 , , 北大路書房, 2007年, ,
|
9 | 幼い子どもを犯罪から守る!命をつなぐ防犯教育 , , 北大路書房, 2006年, ,
|
10 | つくって触って感じて楽しい!実習に役立つ表現遊び , , 北大路書房, 2004年, ,
|
11 | 幼い命を守るために 阪神・淡路大震災が保育所保育に及ぼした影響 , , 編集工房ノア, 1996年, ,
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 大泉町多文化保育・教育研究会第9 回 シンポジウム報告 , 足利短期大学研究紀要, 44( 1), , 2024年03月,
|
2 | 外国にルーツを持つ児童の課題 -大泉町子どもの生活実態調査の結果から- , 高崎健康福祉大学総合福祉研究所健康福祉研究, 20( 1), 69- 82, 2023年12月,
|
3 | 福井県越前市における多文化保育・教 育への取り組み , 足利短期大学研究紀要, 43( 1), 25- 34, 2023年03月,
|
4 | 大泉町多文化保育・教育研究会第8 回 シンポジウム報告 , 足利短期大学研究紀要, 43( 1), 89- 94, 2023年03月,
|
5 | 貧困家庭の子どもに私たちができること , 月刊福祉, 105( 5), 12- 14, 2022年05月,
|
6 |
|
7 | 大泉町における学齢期の外国人児童に対する支援 ―学習支援・居場所はなぜ必要か― , 子どもの日本語教育研究, 4, 4- 14, 2021年12月,
|
8 | 小学校スタートカリキュラムにおける音楽科の指導 , 健康福祉研究, 第17巻( 第1号), 11- 23, 2020年12月,
|
9 | 大泉町多文化保育研究会第6回シンポジウム報告 , 足利短期大学研究紀要, 第40巻, 97- 104, 2020年03月,
|
10 | 群馬県大泉町における親子教室の試み , 足利短期大学研究紀要, 第40巻, 37- 44, 2020年03月,
|
11 | 幼児期の教育から小学校教育への言語指導の円滑な接続に関する一考察 -ベルギー・フランダースのフレネ教育の実践から― , 國學院大學人間開発学研究, 第11号, 57- 77, 2020年02月29日,
|
12 | ドイツおよびベルギーの多文化教育実践 , 健康福祉研究, 第16巻( 第1号), 13- 20, 2019年09月30日,
|
13 | ドイツおよびベルギーの多文化教育実践 , 高崎健康福祉大学健康福祉研究, 15( 1), 13- 20, 2019年09月,
|
14 | 世帯の経済状況と小中学生の食生活・教育状況との関連:大泉町子どもの生活実態調査(2016) , 高崎健康福祉大学紀要, ( 18), 93- 104, 2019年03月,
|
15 | 小中学生のセルフエスティームおよび向社会性関連項目と関係する要因 ―大泉町子どもの生活実態調査(2016)― , 草の根福祉研究, ( 48), 85- 95, 2018年12月,
|
16 | 子どもの貧困問題に対する多角的実践的アプローチの構築(1) -小学校と地域の連携による外国にルーツのある子どもへの支援- , 高崎健康福祉大学健康福祉研究, 14( 1), 11- 18, 2018年09月,
|
17 | 子どもの貧困問題に対する多角的実践的アプローチの構築(2)―大阪府保育園の保健医療実践事例から― , 高崎健康福祉大学健康福祉研究, 14( 1), 19- 27, 2018年09月,
|
18 | 総合的表現活動における学生の学び , 高崎健康福祉大学紀要, ( 16), 61- 73, 2017年03月,
|
19 | ドイツNRW州における就学前教育改革と多文化共生保育実践  , 保育学研究, 55( 2), 110- 121, 2017年,
|
20 | 遊び広場への参加による学生の多文化社会や多文化保育への理解の変容  , 健康福祉研究 : 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要, 13( 1), 25- 34, 2016年,
|
21 | 「聴く」ことから始まる音への気づきー保育者・教員養成校における「音日記」の実践-  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 13), 99- 112, 2014年03月,
|
22 | 保育者養成校における力量形成としての表現の授業 , 保育学研究, 51( 3), 165- 169, 2013年12月,
|
23 |
|
24 | 音環境をいかした保育 ‐「望ましい音環境」のためのチェックリスト試案‐  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 8), 49- 67, 2009年03月,
|
25 |
|
26 | 子どもの感性と表現する力を育てるための音楽 , 健康教育, ( 189), 3- 7, ,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 大泉町多文化保育研会第3回シンポジウム報告  , 足利短期大学研究紀要, 37( 1), 103- 108, 2017年
|
2 | 遊び広場の活動が多文化コミュニティーにもたらしたもの : 運営者の意識変容に着目して  , 地域福祉サイエンス, ( 3), 1- 8, 2016年
|
3 | 保育者養成校における力量形成としての表現の授業 (保育の歩み(その2)) -- (保育フォーラム 保育における多様な表現)  , 保育学研究, 51( 3), 451- 455, 2013年
|
4 | 短期大学部児童福祉学科における高大連携事業の取り組み : "一歩前のメンター"との協同体験からキャリアの可視化に向けて  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 11), 261- 268, 2012年03月
|
5 | 保育者養成校ができる高校生へのキャリアサポート--高大連携事業イベントでの取り組みから考える  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 9), 105- 113, 2010年03月
|
6 | 保育実践における《振り返り》の作法--健全な《振り返り》の場の構築に向けて  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 9), 95- 103, 2010年03月
|
7 | 幼い子どもへの防犯教育に関する課題--幼児期の子をもつ親の防犯意識に関する調査から  , 高崎健康福祉大学紀要, 7( 7), 79- 98, 2008年03月
|
8 | 子どもを犯罪から守るために(第2回)大人たちができること--防犯教育の再検討  , 児童心理, 60( 11), 1115- 1121, 2006年08月
|
9 | 和太鼓鑑賞演奏会における子どもの学びとその評価  , 高崎健康福祉大学紀要, 5, 139- 154, 2006年03月30日
|
10 | 子どもの創造性と想像性を育む保育環境に関する基礎的研究(1)保育教材としてのライトテーブル開発とその活用法の検討を通して  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 5), 193- 199, 2006年03月
|
11 | 保育教材としてのライトテーブルに関する調査 (1)―保育現場における行動分析および課題評価―  , 日本心理学会大会発表論文集, 68th, 1143- , 2004年08月
|
12 | 子どもの創造的な音楽活動を考える-レッジョ・エミリア・アプローチの視点から  , 美作大学・美作大学短期大学部紀要, 48( 48), 28- 35, 2003年
|
13 | 保育における音楽的なやりとりを通して子どもたちが学ぶものは何か ある保護者と1・2歳児との関わりから , 聖和大学 博士論文, , , 2002年
|
14 | What Kind of Basic Disipline Do Children Aquuire Through Musical Interactions in Early Childhood Education? A Case Study of a Group of One-to-Two-Year-Old Children , Seiwa College Doctrate Dissertation, , , 2002年
|
15 | 「子どもの歌」におけるリズムの特徴-日本語のことばのリズムとの関係から-  , 聖和大学論集, ( 27-A), 157- 169, 1999年
|
16 | The Rhythmic Characteristics of Children's Songs Compared with the Rhythm in the Japanese Language , Seiwa College Bulletin, ( 27-A), 157- 169, 1999年
|
17 | The Problem of the Continuity of Musical Education between kindergarten and Elementary School in Japan-Through the Comparison between the Education's Guideline for Japanese kindergarten and the Courses of Study for Japanese Elementary School- , Seiwa College Bulletin, ( 26-A), 59- 73, 1998年
|
18 | 日本の音楽教育における幼-小連続性の課題-幼稚園教育要領と小学校学習指導要領の比較から  , 聖和大学論集, ( 26-A), 59- 73, 1998年
|
19 | 保育者と子どもたちの間でかわされる音楽的なことばのやりとり  , 保育学研究, 36( 1), 28- 35, 1998年
|
20 | Interactions Involving Musical Talking between Teachers and Toddlers , Research on Early Childhood Care and Education in Japan, 36( 1), 28- , 1998年
|
21 | 子どもはどのように音楽作りを試みるのか-トーン・チャイムで遊ぶ子どもたちの音楽行動の観察から-  , 乳幼児教育学研究, 6( 6), 35- 44, 1997年
|
22 | How Children Try to Make Music -Through the Observation of their Musical Behavior with Tone-Chime Instruments- , The Japanese Journal of Infant Care and Early childhood Education, 6, 35- , 1997年
|
23 | 幼児の歌唱教材に関する一考察-和声分析を中心に  , 聖和大学論集, 24( A), 263- 279, 1996年
|
24 | A Study of Children's Songs Through Harmonic Analysis , SEIWA COLLEGE BULLETIN, 24( A), 263- , 1996年
|
25 | 阪神大震災における乳幼児保育-巡回保育ボランティアと保育所に関する調査 , 聖和大学論集, 23( A), 195- , 1995年
|
26 | 阪神大震災における乳幼児保育における乳幼児保育--巡回ボランティアと保育所に関する調査  , 聖和大学論集 教育学系, 23( A), 195- 210, 1995年
|
27 | A View of Creative Musical Activities of Children -Through the Reggio Emillia Approach- , , , ,
|
28 | A View of Creative Musical Activities of Children -Through the Reggio Emillia Approach- , , , ,
|
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間
|
1 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 外国人児童の幼児期の言語習得と幼小接続を促す評価方法及び教育実践プログラムの開発, 競争的資金, 2020年04月 - 2024年03月
|
2 | 文部科学省, 科学研究費助成事業(科学研究費補助金), 外国人児童の幼児期の言語習得と幼小接続を促す評価方法及び教育実践プログラムの開発, 競争的資金, 2020年04月 - 2022年03月
|
3 | 文部科学省, 科学研究費基盤研究(C), ダイバーシティ社会の構築に向けた乳幼児期の子どものための多文化理解促進教育, 競争的資金, 2017年04月 - 2020年03月
|
4 | 高崎健康福祉大学, 学内交流研究, 子どもの貧困問題に対する教育・福祉・医療・栄養からの実践的アプローチ -群馬県大泉町における貧困家庭の子どもに対する支援システムの構築をめざして-, 競争的資金, 2017年 - 2019年
|
5 | 文部科学省, 科学研究費基盤研究(C), 多文化コミュニティにおける外国人の子どもの発達を保障する保育システムの構築, 競争的資金, 2016年04月 - 2019年03月
|
6 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 保育の質の向上のための実践の振り返り過程・自己評価の手法及び園内研修システム開発, , 2010年 - 2012年
|
7 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 音楽教育から展開する保幼小連携-分化と深化のプログラヘ, , 2010年 - 2012年
|
8 | 文部科学省, 科学研究費基盤研究(C), 「音環境をいかした保育」のカリキュラム開発, 競争的資金, 2009年04月 - 2012年03月
|
9 | 文部科学省, 科学研究費基盤研究(C), 音・声・音楽を中心とした乳幼児の表現教育の構築, 競争的資金, 2007年04月 - 2010年03月
|
10 | , 科学研究費補助金, フィールド調査に基づく保育内容の構造化研究-保育実践の原則と発達の流れを軸として, 競争的資金, 2006年 - 2007年
|
11 | , 民間学術研究振興費補助金, 幼い子どもを犯罪から守るための防犯教育に関する多角的な検討 ‐学際的融合から防犯教育の確立を目指して‐, 競争的資金, 2006年 - 2007年
|
12 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 保育の質を高めるための「保育内容」の再構造化, , 2004年 - 2005年
|
13 | , 0028 (Japanese Only), Musical Expression of Children and Early Childhood Education, 競争的資金,
|