論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 大学1年生女子を対象とした12分間走が唾液中コルチゾール濃度と気分に与える影響 , 北関東体育学研究, 6, 3- 10, 2021年03月,
|
2 | 保育者養成課程における専門性習得プロセスの検討—A Study about the Expertise Process of Early Childhood Educator  , , ( 19), 27- 38, 2020年03月,
|
3 | 育児ストレスを抱える母親のメンタルヘルスに及ぼすヨガ実践の即時効果 , スポーツ精神医学, 16, 11- 17, 2019年08月,
|
4 | 幼児の母親における健康生活習慣と否定的・肯定的育児感情との関連 , 母性衛生, 60( 2), 446- 453, 2019年07月,
|
5 | 育児をする母親のメンタルヘルスに及ぼすヨガ実践の即時効果  , スポーツ精神医学, 15, A17- , 2018年08月22日,
|
6 | 育児期にある女性の運動実践状況と関連する要因  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 17), 123‐133- , 2018年03月01日,
|
7 | 幼児の子育てをする母親の不定愁訴と育児感情の特徴 保育機関における子育て支援のあり方 , 女性心身医学, 21( 3), 314- 324, 2017年03月,
|
8 | 幼稚園・小学校教員養成課程における「体育」の教材研究が運動指導の意識に与える影響 , 健康福祉研究 : 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要, 14( 1), 17- 26, 2017年,
|
9 | 幼少期の遊び・生活体験と自然に対する意識との関係 : 保育者を志す学生を対象とした質問紙調査から , 高崎健康福祉大学紀要, ( 14), 41- 51, 2015年03月,
|
10 | 日常生活における保育園年長児とその母親の身体活動量の関連 , 高崎健康福祉大学紀要, ( 14), 91- 98, 2015年03月,
|
11 | 実習生が行った運動遊びの援助について(2)ルールのある遊びにおける援助の必要性と達成度 , 高崎健康福祉大学紀要, ( 13), 87- 98, 2014年03月,
|
12 | 実習生が行った運動遊びの援助について : 自由遊び場面での幼児へのかかわりに焦点を当てて , 高崎健康福祉大学紀要, ( 11), 133- 142, 2012年03月,
|
13 | リカレント教育のニーズから見た保育者養成のあり方 , 健康福祉研究 : 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要, 8( 2), 29- 33, 2012年,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 育児中の母親を対象としたヨガの継続実践効果に関する対照研究 , スポーツ精神医学, 16, A23- A23, 2019年08月
|
2 | 幼児の子育てをする母親の不定愁訴と育児感情の特徴―保育機関における子育て支援のあり方―  , 女性心身医学, 21( 3), 314‐324- , 2017年03月31日
|
3 | 子育て期にある母親の運動習慣の実態と不定愁訴との関連  , 日本体育学会大会予稿集, 67th, 287- , 2016年
|
4 | 日常生活における保育園年長児とその母親の身体活動量の関連  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 14), 91- 98, 2015年03月31日
|
5 | 幼稚園教諭・保育士におけるリカレント教育の意義--アンケート調査から , 高崎健康福祉大学紀要, ( 10), 173- 181, 2011年03月
|
6 | 自由遊び場面にみられる異年齢児のかかわり--身体の動きの経験と動きのイメージに焦点を当てて , 高崎健康福祉大学紀要, ( 10), 119- 127, 2011年03月
|
7 | 保育者養成校ができる高校生へのキャリアサポート--高大連携事業イベントでの取り組みから考える , 高崎健康福祉大学紀要, ( 9), 105- 113, 2010年03月
|
8 | 地域在住高齢者における直立時の足趾接地の実態  , 理学療法学, 34( Supplement 2), 277- , 2007年04月20日
|
9 | 群馬県F市高齢者の生活習慣と接地足裏の関連について(第一報)―H地区における接地足裏の状況―  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 6), 11- 20, 2007年03月30日
|
10 | 地域在住高齢者における直立時の足趾接地の実態 , 理学療法学Supplement, 2006( 0), A0554- A0554, 2007年
|
11 | 病院職員に対するライフコーダEX(LC)を用いた運動処方に関する一研究  , 日本体育学会大会予稿集, 57th, 200- , 2006年08月01日
|
12 | 小学校高学年児童における抑うつの実態について 群馬県内の小学校を対象としたCDI調査を用いて  , 日本体育学会大会予稿集, 57th, 197- , 2006年08月01日
|
13 | 中高生における短眠群,中間群,長眠群の精神保健指標の比較  , 高崎健康福祉大学紀要, ( 5), 25- 32, 2006年03月30日
|
14 | 10-18-T001-07 病院職員に対するライフコーダEX(LC)を用いた運動処方に関する一研究(10 保健,一般研究発表抄録) , 日本体育学会大会予稿集, 57( 0), 200- 200, 2006年
|
15 | 小学校高学年児童における抑うつの実態について--群馬県内の小学校を対象としたCDI調査を用いて , 健康福祉研究, 3( 2), 13- 20, 2006年
|
16 | 10-18-S206-01 小学校高学年児童における抑うつの実態について : 群馬県内の小学校を対象としたCDI調査を用いて(10 保健,一般研究発表抄録) , 日本体育学会大会予稿集, 57( 0), 197- 197, 2006年
|
17 | 10-25-ダンス-04 ライフコーダを用いた健康づくりプログラムに関する研究(10 保健,一般研究発表) , 日本体育学会大会予稿集, 56( 0), 368- 368, 2005年
|
18 | 105T60108 車社会が住民の生活スタイルに及ぼす影響(2) : ライフコーダを用いた身体活動量調査から(10.保健,一般研究発表) , 日本体育学会大会号, 55( 0), , 2004年
|
19 | 104G00305 群馬県主要都市における二酸化窒素(NO_2)による大気汚染の状況について(10.保健,一般研究発表) , 日本体育学会大会号, 55( 0), , 2004年
|
20 | 105T60107 車社会が住民の生活スタイルに及ぼす影響(1) : 群馬県子持村・鬼石町におけるアンケート調査から(10.保健,一般研究発表) , 日本体育学会大会号, 55( 0), , 2004年
|
21 | 108 C20103 病院における運動プログラムと参加者の実態について (1) , 日本体育学会大会号, 54( 0), , 2003年
|
22 | 長野県高森町におけるダンベル体操健康づくり行政が高齢者の健康に及ぼす影響 4年間の握力,身体組成の変動と運動習慣の関係 , 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 54回, 40- 40, 2000年04月
|
23 | 小学校によるダンベル体操導入と小学生,家族及び地域住民の健康づくりへの影響(1) 導入時の児童と家族のダンベル体操実施状況,ダンベル体操導入に対する反応及び夏休み期「朝のダンベル体操会」実施状況 , 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 54回, 40- 40, 2000年04月
|
24 | 軽レジスタンス運動の健康作用(3) ダンベル体操時の筋肉組織のHbO2と血液量の動態 , 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 53回, 232- 232, 1999年04月
|
25 | 軽レジスタンス運動の健康作用(2) ダンベル体操とエネルギー消費 , 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 53回, 231- 231, 1999年04月
|
26 | 軽レジスタンス運動の健康作用(1) ダンベル体操の効果発現と基本姿勢の関係 , 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 53回, 231- 231, 1999年04月
|