書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 | 心身医学用語事典第3版 , 分担執筆, 三輪書店, 2020年10月, 406睡眠、407睡眠覚醒障害.,
|
2 | 改訂第2版 スポーツ精神医学 , 分担執筆, 診断と治療社, 2018年10月, 9章 アスリートにみられる摂食障害,
|
3 | 「摂食障害治療ガイドライン」 , 共著, 医学書院, 2012年, 14章 家族への対応.,
|
4 | こころの病気のセルフチェック , 分担執筆, 日本評論社, 2011年08月, こころのセルフチェックするときの留意点,
|
5 | Psychiatric disorders-trends and developments , 編者(編著者), InTech, 2011年, ,
|
6 | II摂食障害、7巻 食事と性 (中山和彦編集)、「脳と心のプライマリーケア(日野原重明、宮岡等監修)」 , 分担執筆, シナジー社, 2011年, 神経性食欲不振症(アノレキシア・ネルヴォーザ),
|
7 | Psychiatric disorders-worldwide advances , 共著 / 編者(編著者), Intech, 2011年, Dissociative tendency, anger expression, and frontal activation during a verbal fluency task ,
|
8 | 精神科治療学Vol.25巻増刊 「今日の精神科治療ガイドライン」 , 分担執筆, 星和書店, 2010年, 6章-2 神経性大食症,,
|
9 | 精神疾患とNIRS , 共著 / 分担執筆, 中山書店, 2009年, 精神疾患におけるNIRSの意義,
|
10 | 専門医のための精神科臨床リュミエール.「2精神疾患と脳画像」 , 共著 / 分担執筆, 中山書店, 2009年, 摂食障害,
|
11 | Impulsivity: Causes, Control and Disorders. , 共著, Nova Science Publishers, Inc., NY, 2009年, Mood disorders of female delinquents in a juvenile detention center: its relationship with impulsivity and depression assessments. ,
|
12 | スキルアップ心理教育 , 編者(編著者) / 分担執筆, 星和書店, 2007年08月29日, 心理教育アウトライン、モーズレイアプローチによる摂食障害の心理教育、心理教育のエビデンスとナラティブをめぐって, 4791106385
|
13 | 家族のための摂食障害ガイドブック , 共訳, 星和書店, 2006年03月01日, , 479110594X
|
14 | 家族心理学特論 , 分担執筆, 放送大学大学院教材, 2006年, 第7章摂食障害と家族、第9章家族アセスメント、第13章. 家族心理教育,
|
15 | 食も心もマインドフルに―食べ物との素敵な関係を楽しむために , 共訳, 星和書店, 2005年10月01日, , 4791105842
|
16 | 「食」にとらわれたプリンセス―摂食障害をめぐる物語 , 単著, 星和書店, 2004年03月01日, , 4791105311
|
17 | 精神保健福祉用語辞典 , 単著 / 分担執筆, 中央法規出版, 2004年, 心理社会リハビリテーション、サイコエデュケーション,
|
18 | Focus on Eating Disorders Research , 共著 / 分担執筆, Nova Science Publishers, Inc., NY, 2003年, Chapter VIII. Eating Disorders and Family Functioning - Relationships with Diagnostic Classifications, Symptoms, and Outcomes.,
|
19 | Temporal characteristics of cerebral blood volume change in motor and somatosensory cortices revealed by multichannel near-infrared spectroscopy , 共著 / 分担執筆, , 2002年04月01日, ,
|
20 | 続主治医のアドバイス 健康医学ガイド4 , 単著 / 分担執筆, 上毛新聞社, 2001年, 摂食障害,
|
21 | 摂食障害の家族心理教育 , 単著 / 分担執筆, 金剛出版, 2000年, 摂食障害とEE. 家族評価と心理教育の効果判定,
|
22 | 強迫性障害 , 共著 / 分担執筆, 日本評論社, 1999年, 躁とうつを繰り返す状態に合併した強迫症状,
|
23 | 家族教室の進め方-心理教育的アプローチによる家族支援の実際 , 単著 / 分担執筆, 金剛出版, 1998年, 心理教育・家族教室の効果を評価する方法,
|
24 | 老年期の仮面うつ病 , 共著 / 分担執筆, 中山書店, 1998年, 精神科ケースライブラリー4巻,
|
25 | 老年精神医学論集 , 共著 / 分担執筆, 岩崎学術出版社, 1997年04月08日, 5章I-II、6章II、8章, 4753397017
|
26 | Importance of the melancholic type of personality for research into the premorbid personality of depression , , ROYAL COLL PSYCHIATRISTS, 1996年, ,
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | Changes of resilience in psychiatric nurses by psychoeducation to improve professionalism: A waiting list controlled trial in Japan , International Journal of Advanced Psychiatric Nursing, 5( 1), 107- 112, 2023年05月,
|
2 | 精神科看護師の専門職的自律性と職業的アイデンティティの向上を目的とした研修プログラムの有効性-対照研究による介入効果の検証-. , ヒューマンケア研究, 23( 2), 83- 96, 2023年03月,
|
3 | ユニット型特養におけるチームビルディング:リーダーシップ特性とチーム力との関連. , 健康福祉研究, 19( 1), 1- 13, 2022年12月22日,
|
4 | 統合失調症者のリカバリーと対人情緒的支援やセルフスティグマとの関連-事例に基づいた質的分析による検討 , 健康福祉研究, 17, 1- 10, 2020年12月,
|
5 | Inter-personal Factors Related to the Recovery Stages of Community-Dwelling Individuals with Schizophrenia. , EC Psychology and Psychiatry, 9( 9), 53- 59, 2020年09月01日,
|
6 | 自閉スペクトラム症児をケアする母親の保健福祉的支援ニーズに関する質的分析. , 小児保健研究, 79, 157- 163, 2020年02月,
|
7 | 母親自身の被養育体験と子育てに関わる心理社会的因子との関連 , 健康福祉研究, 16( 1), 1- 11, 2019年09月,
|
8 | 育児ストレスを抱える母親のメンタルヘルスに及ぼすヨガ実践の即時効果 , スポーツ精神医学, 16, 11- 17, 2019年08月,
|
9 | 職業性ストレス反応を規定する要因の解明―首尾一貫感覚やタイプA性格、生活習慣との関連 , 健康福祉研究, 15, 13- 24, 2019年,
|
10 | 乳幼児の行動評価と自閉スペクトラム症との関連:乳幼児健康診査に導入した半構造化行動観察の有効性. , 日本公衆衛生雑誌, 66, 177- 189, 2019年,
|
11 | 5分間スピーチサンプルで評価された家族の感情表出(EE)と知的障害を有する自閉スペクトラム症児の問題行動および家族の生活の質(QOL)との関連性  , 臨床精神医学, 47( 12), 1421‐1430- , 2018年12月28日,
|
12 | 家族の感情表出(expressed emotion)と知的障害を合併した自閉スペクトラム症児の問題行動との関連. , 精神医学, 60( 8), 881- 891, 2018年08月,
|
13 | Early childhood behavioral features that discriminate autism from other developmental problems in Japan. , Journal of child and adolescent psychiatric nursing : official publication of the Association of Child and Adolescent Psychiatric Nurses, Inc, 31( 1), 23- 29, 2018年02月, https://doi.org/10.1111/jcap.12205
|
14 | Differences in social functioning among patients with major psychiatric disorders: Interpersonal communication is impaired in patients with schizophrenia and correlates with an increase in schizotypal traits. , Psychiatry research, 249, 30- 34, 2017年03月, 10.1016/j.psychres.2016.12.053
|
15 | Magnetoencephalography study of the effect of attention modulation on somatosensory processing in patients with major depressive disorder , Psychiatry and Clinical Neurosciences, 70( 2), 116- 125, 2016年02月01日, https://doi.org/10.1111/pcn.12361
|
16 | Overview of the Japanese situation for supporting anorexia nervosa. , Journal of Behavior, 1( 1), open access- 1002, 2016年,
|
17 | スピードスケート競技学生における心理社会要因とパフォーマンスとの関連 , 健康福祉研究, 13( 2), 43- 56, 2016年,
|
18 | Bipolar Mood Tendency and Frontal Activation Using a Multichannel Near Infrared Spectroscopy. , Mental illness, 7( 2), 5767- , 2015年09月, 10.4081/mi.2015.5767
|
19 | 女子中学生の身体活動量の増加を促すSAT教育プログラムの開発. , メンタルヘルスの社会学, 20, 28- 44, 2014年,
|
20 | Bipolarity in youths: a review of consecutive cross-sectional investigations using a structured interview and a brief self-rating questionnaire. , Journal of Health and Welfare, 10( 2), 31- 41, 2014年,
|
21 | Associations among parenting experiences during childhood and adolescence, hypothalamus-pituitary-adrenal axis hypoactivity, and hippocampal gray matter volume reduction in young adults. , Human brain mapping, 33( 9), 2211- 2223, 2012年09月, 10.1002/hbm.21354
|
22 | Differential relationships between personality and brain function in monetary and goal-oriented subjective motivation: multichannel near-infrared spectroscopy of healthy subjects. , Psychiatry and clinical neurosciences, 66( 4), 276- 284, 2012年06月, 10.1111/j.1440-1819.2012.02349.x
|
23 | Micropolygyria in an infant born to a patient with severe anorexia nervosa: a case report. , The International journal of eating disorders, 45( 3), 447- 449, 2012年04月, 10.1002/eat.20927
|
24 | Changes in gray matter volume with rapid body weight changes in anorexia nervosa: a voxel-based morphometric study. , Biological psychiatry, 70( 8), e35- 6, 2011年10月, 10.1016/j.biopsych.2011.03.034
|
25 | 大学生における双極性気分変調に関する報告--自記式簡易スクリーニングを用いた検討 , 精神医学, 53( 7), 647- 654, 2011年07月,
|
26 | A new proposed factor structure: reliability and validity of the diagnostic and statistical manual for mental disorders scale for depression. , Journal of Psychiatry Psychology, and Mental health, 3( 1), open access- , 2011年,
|
27 | Screening features associated with depression in first-year university students. , Psychiatry Research Journal, 1( 4), 325- 334, 2011年,
|
28 | 大学生における双極性気分変調に関する報告:第一報. , Campus Health, 48, 180- 185, 2011年,
|
29 | Gender differences in frontal activation while perceiving pathologically thin female body forms. , Journal of Behavioral and Brain Science, 1( 3), 102- 110, 2011年,
|
30 |
|
31 | Dieting tendency and eating behavior problems in eating disorder correlate with right frontotemporal and left orbitofrontal cortex: a near-infrared spectroscopy study. , Journal of psychiatric research, 44( 8), 547- 555, 2010年06月, 10.1016/j.jpsychires.2009.11.005
|
32 | Relationship of parental bonding styles with gray matter volume of dorsolateral prefrontal cortex in young adults. , Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry, 34( 4), 624- 631, 2010年05月, 10.1016/j.pnpbp.2010.02.025
|
33 | Follow-up study of female delinquent adolescents in a detention centre: effectiveness of psychiatric intervention as a mental health service. , The International journal of social psychiatry, 56( 1), 15- 22, 2010年01月, 10.1177/0020764008095114
|
34 | Preattentive dysfunction in major depression: a magnetoencephalography study using auditory mismatch negativity. , Psychophysiology, 46( 1), 52- 61, 2009年01月, 10.1111/j.1469-8986.2008.00748.x
|
35 | Decreased cortical reactivity underlies subjective daytime light sleepiness in healthy subjects: a multichannel near-infrared spectroscopy study. , Neuroscience research, 60( 3), 319- 326, 2008年03月, 10.1016/j.neures.2007.12.001
|
36 |
|
37 | Eating disorders and female delinquency: a cross sectional study of adolescents at a female detention center. , Japanese Journal of Child Adolescent Psychiatry, 49( English Supplement), 23- 36, 2008年,
|
38 | Cerebral blood volume changes in patients with eating disorders during word fluency: a preliminary study using multi-channel near infrared spectroscopy , EATING AND WEIGHT DISORDERS-STUDIES ON ANOREXIA BULIMIA AND OBESITY, 12( 4), 183- 190, 2007年12月, https://doi.org/10.1007/BF03327596
|
39 | Time courses of brain activation and their implications for function: a multichannel near-infrared spectroscopy study during finger tapping. , Neuroscience research, 58( 3), 297- 304, 2007年07月, 10.1016/j.neures.2007.03.014
|
40 |
|
41 |
|
42 | Increased and decreased cortical reactivities in novelty seeking and persistence: a multichannel near-infrared spectroscopy study in healthy subjects. , Neuropsychobiology, 52( 1), 45- 54, 2005年, 10.1159/000086177
|
43 | Sex and age dependencies of cerebral blood volume changes during cognitive activation: a multichannel near-infrared spectroscopy study. , NeuroImage, 22( 4), 1715- 1721, 2004年08月, 10.1016/j.neuroimage.2004.03.050
|
44 |
|
45 | 摂食障害の多面的臨床症状評価と家族機能との関連 , 家族療法研究, 14, 50- 56, 2003年,
|
46 |
|
47 | Evaluating the state dependency of the Temperament and Character Inventory dimensions in patients with major depression: a methodological contribution. , Journal of affective disorders, 69( 1-3), 31- 38, 2002年05月, 10.1016/S0165-0327(00)00329-3
|
48 | Coping measurement and the state effect of depression and anxiety in psychiatric outpatients. , Psychopathology, 35( 1), 48- 51, 2002年01月, 10.1159/000056215
|
49 | 摂食障害の診断類型による家族機能の特徴. , 最新精神医学, 7, 373- 380, 2002年,
|
50 |
|
51 | 家族による摂食障害症状評価尺度の有用性 日本語版ABOSの信頼性・妥当性の検討 , 精神医学, 43( 5), 509- 516, 2001年05月,
|
52 | Is interpersonal sensitivity specific to non-melancholic depressions? , JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 64( 2-3), 133- 144, 2001年05月,
|
53 | Psychoeducation for the families of patients with eating disorders and changes in expressed emotion: A preliminary study , COMPREHENSIVE PSYCHIATRY, 42( 2), 132- 138, 2001年03月, https://doi.org/10.1053/comp.2001.21215
|
54 |
|
55 | The relationship between personality, dysfunctional parenting in childhood, and lifetime depression in a sample of employed Japanese adults , JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 60( 1), 47- 51, 2000年10月, https://doi.org/10.1016/S0165-0327(99)00150-0
|
56 |
|
57 | Effects of gender difference and birth order on perceived parenting styles, measured by the EMBU scale, in Japanese two-sibling subjects , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 54( 1), 77- 81, 2000年02月,
|
58 | Parental child-rearing behavior as measured by the Parental Bonding Instrument in a Japanese population: factor structure and relationship to a lifetime history of depression , JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 57( 1-3), 229- 234, 2000年01月, https://doi.org/10.1016/S0165-0327(99)00071-3
|
59 | Panic disorder and perceived parental rearing behavior investigated by the Japanese version of the EMBU scale , DEPRESSION AND ANXIETY, 11( 4), 158- 162, 2000年,
|
60 | Recovery from catatonic stupor and change in cerebral perfusion. , International Medical Journal, 6, 197- 199, 2000年,
|
61 | Temperament and character inventory dimensions as a predictor of response to antidepressant treatment in major depression , JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 56( 2-3), 153- 161, 1999年12月,
|
62 | Interpersonal Sensitivity Measure(IPSM)日本語版の作成 信頼性と妥当性の検討 , 精神科診断学, 10( 3), 333- 341, 1999年11月,
|
63 | Factor analysis of the EMBU scale in a large sample of Japanese volunteers , ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, 100( 4), 252- 257, 1999年10月,
|
64 | Characteristics of perceived parenting styles in Japan using the EMBU scale , ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, 100( 4), 258- 262, 1999年10月,
|
65 | The association between the high interpersonal sensitivity type of personality and a lifetime history of depression in a sample of employed Japanese adults , PSYCHOLOGICAL MEDICINE, 29( 5), 1243- 1248, 1999年09月, https://doi.org/10.1017/S0033291798007958
|
66 | Reliability of the 5-min speech sample for assessing expressed emotion in Japanese patients , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 53( 4), 511- 514, 1999年08月,
|
67 | Do perceived parenting styles influence stress coping in patients with major depressive disorders? , STRESS MEDICINE, 15( 3), 197- 200, 1999年07月,
|
68 |
|
69 | Relationship between stress coping and personality in patients with major depressive disorder , PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS, 68( 1), 26- 30, 1999年01月, https://doi.org/10.1159/000012307
|
70 |
|
71 | Confirmatory factor analysis of the Parental Bonding Instrument in a Japanese population , PSYCHOLOGICAL MEDICINE, 29( 1), 127- 133, 1999年01月,
|
72 | 初診時の人格障害尺度評価は大うつ病の4か月予後予測に有用か , 精神医学, 40( 12), 1269- 1274, 1998年12月,
|
73 | 日本版FMSS(Five‐Minute Speech Sample)を用いたEE(Expressed Emotion)評価の信頼性と疾患別特性および臨床要因との関連  , 日本社会精神医学会雑誌, 7( 2), 113- 122, 1998年12月,
|
74 |
|
75 | Dysfunctional parenting as a risk factor to lifetime depression in a sample of employed Japanese adults: evidence for the 'affectionless control' hypothesis , PSYCHOLOGICAL MEDICINE, 28( 3), 737- 742, 1998年05月,
|
76 |
|
77 | Test-retest reliability of the personality diagnostic questionnaire: Revised , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 51( 6), 369- 372, 1997年12月,
|
78 | Dysfunctional parenting and a lifetime history of depression in a volunteer sample of Japanese workers , ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, 96( 4), 306- 310, 1997年10月,
|
79 | Discriminant validity of the Inventory to Diagnose Depression between patients with major depression and pure anxiety disorders , PSYCHIATRY RESEARCH, 71( 1), 57- 61, 1997年06月,
|
80 | Personality disorder diagnoses using DSM-III-R in a Japanese clinical sample with major depression , ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, 95( 5), 451- 453, 1997年05月,
|
81 | Evaluating the diagnostic specificity of the Munich personality test dimensions in major depression , JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 43( 3), 187- 194, 1997年05月,
|
82 | Perceived parental styles in a Japanese sample of depressive disorders - A replication outside Western culture , BRITISH JOURNAL OF PSYCHIATRY, 170, 173- 175, 1997年02月, https://doi.org/10.1192/bjp.170.2.173
|
83 | うつ病者のストレス対処行動の特性-不安障害及び健常者との比較検討. , 臨床精神医学,, 26,, 107- 114, 1997年,
|
84 |
|
85 | Five-Minute Speech Sample(FMSS)で評価された家族の感情表出(EE)の特徴および再発との関連性-精神分裂病についての検討. , 精神医学, 39 , 31- 37, 1997年,
|
86 | Reliability of the Japanese version of the inventory to diagnose depression , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 50( 5), 235- 238, 1996年10月,
|
87 | Expressed emotion and short-term treatment outcome of outpatients with major depression , COMPREHENSIVE PSYCHIATRY, 37( 4), 299- 304, 1996年07月,
|
88 | The relationship of DSM-III-R personality disorder to clinical variables in patients with major depression: Possible difference between personality disorder clusters , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 50( 3), 95- 100, 1996年06月,
|
89 | The test-retest reliability of the inventory to diagnose depression, lifetime version , PSYCHOPATHOLOGY, 29( 3), 154- 158, 1996年05月, https://doi.org/10.1159/000284985
|
90 | Discriminant validity of the inventory to diagnose depression, lifetime version , ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, 93( 4), 257- 260, 1996年04月,
|
91 | 日本語版PDQ-Rの信頼性と妥当性-自己記入式質問紙による人格障害診断. , 精神科診断学, 7,, 259- 304, 1996年,
|
92 | Relationship between the melancholic type of personality (Typus melancholicus) and DSM-III-R personality disorders in patients with major depression. , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 49( 1), 13- 18, 1995年03月,
|
93 | 日本語版Inventory to Diagnose Depression(IDD)の信頼性と妥当性の検討 自己記入式調査表による大うつ病診断  , 精神科治療学, 10( 2), 181- 188, 1995年02月,
|
94 | 抑うつ状態と痴呆様認知障害を呈した老年期症例の1年後転帰をめぐって. , 臨床精神医学, 24, 1449- 1457, 1995年,
|
95 | 気分障害におけるうつ病相の6ヶ月転帰と家族の感情表出(expressed emotion)との関連. , 精神神経学雑誌, 97( 9), 744- 756, 1995年,
|
96 | 日本語版IDDLの信頼性と妥当性の検討―自己記入式質問紙によるうつ病生涯既往歴調査について. , 精神科診断学, 6,, 73- 81, 1995年,
|
97 | AGE DISTRIBUTION OF THE MELANCHOLIC TYPE OF PERSONALITY (TYPUS MELANCHOLICUS) IN OUTPATIENTS WITH MAJOR DEPRESSION - A COMPARISON WITH A POPULATION WITHOUT A HISTORY OF DEPRESSION , PSYCHOPATHOLOGY, 27( 1-2), 43- 47, 1994年01月, https://doi.org/10.1159/000284847
|
98 |
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 摂食障害と向き合う―スポーツとの関連から. , スポーツ精神医学, 18( 1), 3- 5, 2021年08月
|
2 | 乳幼児健康診査における社会性発達評価のための行動観察法の信頼性: Social Attention and Communication Surveillance-Japan(SACS-J)の標準化に向けたeラーニング及びDVD映像教材の開発―. , 健康福祉研究, 16( 2), , 2020年03月31日
|
3 | 育児中の母親を対象としたヨガの継続実践効果に関する対照研究 , スポーツ精神医学, 16, A23- A23, 2019年08月
|
4 | 子育て知識・子育て行動に関する世代間差異-栄養方法に焦点をあてて- , 母性衛生, 60( 1), 150- 158, 2019年04月
|
5 | 子育て行動に関する世代間差異-清潔方法に焦点をあてて- , 母性衛生, 60( 1), 183- 190, 2019年04月
|
6 | ストレスを考慮した精神科治療 うつ病とストレス―レジリエンスを高めるための心理教育の工夫―  , 臨床精神薬理, 21( 4), 451‐455- , 2018年04月10日
|
7 | 摂食障害の歴史,病態と疫学 (特集 摂食障害) , 日本医師会雑誌 = The Journal of the Japan Medical Association, 146( 8), 1529- 1533, 2017年11月
|
8 | 子どもの向精神薬治療 : 薬物療法以前 (子どもの薬物療法 : 悩んだ事例を通して考える) , こころの科学, ( 190), 21- 27, 2016年11月
|
9 | 明日からできる摂食障害の診療 II 心理教育の進め方と可能性  , 精神科臨床サービス, 15( 4), 459- 464, 2015年11月25日
|
10 | 明日からできる摂食障害の診療 I 摂食障害の歴史  , 精神科臨床サービス, 15( 3), 275- 281, 2015年08月25日
|
11 | 摂食障害の歴史 , 精神科臨床サービス, 15, 275- 281, 2015年
|
12 | 女子中学生の身体活動量の増加を促すSAT教育プログラムの開発 , メンタルヘルスの社会学 : 日本精神保健社会学会年報, 20, 28- 44, 2014年10月31日
|
13 | 児童思春期の摂食障害に対する家族心理教育 : モーズレイ・アプローチを中心に (特集 "エビデンス"のある心理療法(2)子どもと家族のためのプログラム) , 保健の科学, 56( 10), 672- 677, 2014年10月
|
14 | 児童思春期の摂食障害―スポーツとの関係から  , 日本臨床スポーツ医学会誌, 22( 3), 419- 421, 2014年08月31日
|
15 | Utility of one item self-rating to screen for eating disorders: an investigation of Japanese university students. , Asian journal of psychiatry, 7( 1), 97- 98, 2014年02月
|
16 | 精神疾患の鑑別診断および転帰の予測における近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)の有用性に関する研究 自然な状態におけるNIRS検査にもとづく精神疾患の鑑別診断および転帰予測についての研究  , 精神疾患の鑑別診断および転帰の予測における近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)の有用性に関する研究 平成23-25年度 総括研究報告書, , 51- 60, 2014年
|
17 | 児童思春期の摂食障害 : スポーツとの関係から (第24回日本臨床スポーツ医学会 学術集会) -- (シンポジウム 子どもの競技スポーツにおける負の局面) , 日本臨床スポーツ医学会誌, 22( 3), 419- 421, 2014年
|
18 | 女子中学生の身体活動量を増加させるSAT教育プログラムの効果に関する予備的研究 (特集論文 SATを利用した実践的事例報告) , Journal of health counseling, 20, 19- 30, 2014年
|
19 | 摂食障害について : ミニマム心理教育 , 日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine, 21( 3), 551- 553, 2013年08月31日
|
20 | シンポジウム 気になる学生とその接し方のコツ、4)摂食障害 , 全国大学保健管理研究集会関東甲信越地方部会報告書, , , 2013年08月
|
21 | 摂食障害の疾患教育(心理教育) (特集 疾患教育(心理教育)) , 日本精神科病院協会雑誌, 32( 6), 573- 576, 2013年06月
|
22 | これからの摂食障害臨床 第3章 生物学的病態理解 2.摂食障害と近赤外線分光法(NIRS)  , 臨床精神医学, 42( 5), 593- 598, 2013年05月28日
|
23 | 新入生に対する摂食障害スクリーニングと早期対応の試み  , Campus Health, 50( 1), 519- 521, 2013年03月
|
24 | 摂食障害の脳画像研究 (第1土曜特集 摂食障害Update : 研究と診療の最前線) , 医学のあゆみ, 241( 9), 655- 660, 2012年06月02日
|
25 | Practice and philosophy of psychoeducation: Towards sublation between evidence and narrative. IN Updates from Angiology, Microcirculation, Psychotherapy. , ScienceMED (proceeding of the 6th World Congress of Psychotherapy 2011), 3( 1), 85- 90, 2012年
|
26 | 摂食障害と衝動制御-2つの視点から.シンポジウム「摂食障害の万引きをめぐって」. , 精神神経学雑誌, (総会特集号電子版), 243- 256, 2012年
|
27 | 「食・体型・体重のこだわり」に関するセルフチェックは摂食障害スクリーニングに有用か?  , 日本精神科診断学会プログラム・抄録集, 32nd, 73- , 2012年
|
28 | スポーツと摂食障害 (特集 スポーツと精神医学) , 臨床精神医学, 40( 9), 1179- 1185, 2011年09月
|
29 | 大学での現状と試み : 大学保健管理の現場から , 児童青年精神医学とその近接領域 : 日本児童青年精神医学会機関誌, 52( 4), 536- 539, 2011年08月01日
|
30 | 摂食障害 : near infrared spectroscopy (NIRS) による脳機能評価と臨床への応用 , 児童青年精神医学とその近接領域 : 日本児童青年精神医学会機関誌, 52( 3), 264- 268, 2011年06月01日
|
31 | 「困難事例に対する支援を考える」 , 北関東甲信越地区、メンタルヘルス研究協議会 平成22年度報告書, , 47- 48, 2011年
|
32 | 知的障害者用認知症判別尺度日本語版DSQIIDの開発に関する研究 : 感度と特異度の検証を中心として  , 紀要, ( 5), 49- 62, 2011年
|
33 | 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 2.神経性大食症  , 精神科治療学, 25, 196- 199, 2010年10月22日
|
34 | 多チャンネル近赤外線分光法(光トポグラフィー)による摂食障害の脳病態研究 , 精神神經學雜誌 = Psychiatria et neurologia Japonica, 112( 8), 736- 740, 2010年08月25日
|
35 | 患者と家族に伝えるべきこと―心理教育update―心理教育の思想と実践―“知行合一”に向けて―  , 臨床精神医学, 39( 6), 753- 757, 2010年06月28日
|
36 | 脳波・筋電図の臨床 多チャンネル近赤外線分光法による摂食障害の脳病態研究--一連の関連研究の紹介 , 臨床脳波, 52( 3), 151- 158, 2010年03月
|
37 | 知的障害者用認知症判別尺度日本語版(DSQIID)の信頼性・妥当性の検証  , 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園紀要, ( 4), 98- 107, 2010年
|
38 | 摂食障害と精神科併在症  , 14回日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集, 14, 42- , 2010年
|
39 | 感情表出 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般) , 臨床精神医学, 39( 0), 104- 113, 2010年
|
40 | [Study on cerebral physiopathology in eating disorders by employing multi-channel near infrared spectroscopy (photic topography)]. , Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica, 112( 8), 736- 740, 2010年
|
41 | スペシャリストの知識と技術で腕をあげる 摂食障害  , 精神科臨床サービス, 9( 4), 502- 506, 2009年10月25日
|
42 | スポーツ医学における精神医学 : 摂食障害について  , 日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine, 17( 3), 460- 466, 2009年08月31日
|
43 | 薬物依存の前頭葉特性についての予備的検討 , 神薬療研究年報, 41, 73- 78, 2009年
|
44 | せん妄が改善したことで疫病が顕在化し,適切に疼痛コントロールができた肺がんの一例  , 総合病院精神医学, 20( Supplement), S.135- , 2008年11月01日
|
45 | 摂食障害. 思春期の諸問題 , 産科と婦人科, 75, 555- 560, 2008年
|
46 | NIRSの神経生理学的基礎 , 臨床精神医学, 37, 1283- 1294, 2008年
|
47 | 広汎性発達障害の併存症による前頭葉機能の特徴~近赤外線スペクトロスコピーを用いた検討~  , 日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録, 30th, 212- , 2008年
|
48 | 新しい時代の精神科デイケア 第3章 特色のあるデイケア 摂食障害のデイケア  , 精神科臨床サービス, 7( 3), 411- 417, 2007年07月25日
|
49 | Frontal lobe function in eating disorders: a multichannel near-infrared spectroscopy study , PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 61( 2), S17- S17, 2007年04月
|
50 | 摂食障害のデイケア , 精神科臨床サービス, 7, 411- 417, 2007年
|
51 | Frontal lobe function in eating disorder: A multichannel near-infrared spectroscopy study , NEUROSCIENCE RESEARCH, 58, S177- S177, 2007年
|
52 | 経過と予後、特集摂食障害 , Modern Physician, 27, 849- 852, 2007年
|
53 | 双極性障害 双極性障害の精神生理学・神経心理学  , 臨床精神医学, 35( 10), 1449- 1454, 2006年10月28日
|
54 | 精神疾患の脳画像解析の最新知見 気分障害の脳構造・脳機能画像研究  , 精神科, 9( 3), 205- 214, 2006年09月28日
|
55 | 統合失調症の情動障害 統合失調症の認識・情動障害とNIRS所見  , 臨床脳波, 48( 9), 528- 534, 2006年09月01日
|
56 | 精神疾患における前頭葉機能の賦活反応性の特徴 : 近赤外線スパクトロスコピィの臨床応用 , 精神神經學雜誌 = Psychiatria et neurologia Japonica, 108( 6), 646- 653, 2006年06月25日
|
57 | 摂食障害デイホスピタルの可能性と日本での適用に向けて : 全国アンケート調査結果の検討 , 精神神經學雜誌 = Psychiatria et neurologia Japonica, 108( 4), 337- 348, 2006年04月25日
|
58 | 気分障害の局所脳血液量変化‐多チャンネルNIRSによる検討‐  , 臨床脳波, 48( 4), 206- 211, 2006年04月01日
|
59 | 気分障害・統合失調症における客観的薬効評価指標の確立についての研究―脳機能画像による縦断的研究―  , 精神薬療研究年報, ( 38), 40- 47, 2006年03月25日
|
60 | 摂食障害の患者と家族に対するデイホスピタルプログラム作成-認知、行動、栄養、運動、美容的な包括アプローチ , 平成18年度三菱財団事業報告書, , 533- 535, 2006年
|
61 | Multichannel NIRS study of psychiatric disorders , NEUROSCIENCE RESEARCH, 55, S33- S33, 2006年
|
62 | 統合失調症の認知・情動障害とNIRS所見  , 臨床神経生理学, 33( 5), 359- , 2005年10月01日
|
63 | うつ病の診断と治療 うつ病と脳機能画像・NIRS  , 精神科, 6( 6), 545- 553, 2005年06月28日
|
64 | うつ病と脳機能画像・NIRS (特集1 うつ病の診断と治療) , 精神科, 6( 6), 545- 553, 2005年06月
|
65 | A prior proposal of the day hospital program for patients with eating disorders in Japan: a multidisciplinary approach including exercise training and cosmetic care , JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC RESEARCH, 58( 6), S41- S41, 2005年06月
|
66 | A preliminary survey to develop the day hospital program for patients with eating disorders in Japan , JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC RESEARCH, 58( 6), S52- S52, 2005年06月
|
67 | 「うつ状態」の精神医学 第3部「うつ状態」の心理・生物学「うつ状態」の生物学的検査指標  , 臨床精神医学, 34( 5), 623- 632, 2005年05月28日
|
68 | 脳波・筋電図の臨床 高次脳機能障害としての精神疾患におけるNIRS  , 臨床脳波, 47( 5), 299- 306, 2005年05月01日
|
69 | 心理教育―患者・家族が「ふに落ちる」モデルを提供する―  , 精神科臨床サービス, 5( 2), 191- 195, 2005年04月25日
|
70 | MEG study of occipital lobe function changes according to task demand using a visual Go/No-Go paradigm , International Congress Series, 1278, 173- 176, 2005年03月
|
71 | 出産後の子供の処遇が問題になった統合失調症の1例:困難な症例に学ぶ , Schizophrenia Frontier, 6, 218- 221, 2005年
|
72 | 摂食障害における薬物療法の位置づけと心理教育的アプローチ , 臨床精神薬理, 8, 63- 70, 2005年
|
73 | 心理教育-患者・家族が「腑に落ちる」モデルを提供する , 精神臨サービス, 5, 191- 195, 2005年
|
74 | 出産後の子供の処遇が問題になった統合失調症の一例. , Schizophrenia Frontier, 6, 218- 224, 2005年
|
75 | 精神科臨床評価―全般 10.感情表出:EE(Expressed Emotion)  , 臨床精神医学, , 96- 103, 2004年12月28日
|
76 | 統合失調症の脳機能と形態 統合失調症の脳機能と近赤外線スペクトロスコピー  , 脳と精神の医学, 15( 4), 401- 410, 2004年12月25日
|
77 | NIRSによる機能画像の新展開 精神疾患の生理学におけるNIRSの意義  , 臨床精神医学, 33( 6), 787- 798, 2004年06月28日
|
78 | Cotard’s Syndromeを伴った気分障害に対してQuetiapineが有効であった一症例 , 最新精神医学, 9, 375- 379, 2004年
|
79 | オーストラリアの家族療法と関連学会の動向. , 家族療法研究, 15, 242- 245, 2004年
|
80 | [Establishing biological markers for diagnosis and treatment of depression: possible availability of PET, NIRS, and DST]. , , , , 2003年09月
|
81 | 綜説シリーズ--現代医学の焦点(252)うつ病の新しい診断法の開発 , 日本臨床, 61( 9), 1667- 1682, 2003年09月
|
82 | これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際 第2章 各種の心理社会的技法の実際 心理教育 サイコエデュケーション  , 精神科臨床サービス, 3( 1), 43- 47, 2003年01月25日
|
83 | こころの病気のセルフチェック I こころの病気の自己診断とは “こころ”をセルフチェックするときの留意点 セルフ・レイティング・スケールの使い方  , こころの科学, ( 106), 25- 29, 2002年11月01日
|
84 | Cerebral blood volume activation pattern as biological substrate of personality: Multichannel near-infrared spectroscopy study in healthy subjects , International Congress Series, 1232( C), 71- 75, 2002年04月01日
|
85 | Temporal characteristics of cerebral blood volume change in motor and somatosensory cortices revealed by multichannel near-infrared spectroscopy , International Congress Series, 1232( C), 383- 388, 2002年04月01日
|
86 | サイコエデュケーションと家族への援助 (特別企画 うつ病治療の最前線) -- (うつ病の精神療法) , こころの科学, ( 97), 72- 78, 2001年05月
|
87 | ストレスとなる出来事と心因 (特別企画 心因) -- (心因とは何か) , こころの科学, ( 95), 23- 29, 2001年01月
|
88 | 脳高次機能障害の精神生理学・神経生理学 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床) , 現代医療, 33( 11), 2733- 2741, 2001年
|
89 | 精神分裂病合併乳ガン患者の臨床的問題ー2症例の経験から , 乳癌の臨床, 16, 306- 309, 2001年
|
90 | DEQ日本語版の作成 信頼性および妥当性の検討 , 精神神経学雑誌, 102( 12), 1270- 1270, 2000年12月
|
91 | ライフイベント I ライフイベントの評価方法  , 精神科治療学, 15( 7), 707- 717, 2000年07月19日
|
92 | 分裂病になぜ薬が効くのか (特別企画 分裂病治療の現在) , こころの科学, ( 90), 45- 57, 2000年03月
|
93 | うつ病とCloningerの人格理論 , 精神科診断学, 11, 419- 429, 2000年
|
94 | 研修医を応援する 処方奏効・失敗例 精神分裂病,緊張型に対するlorazepam使用の経験 , 臨床精神薬理, 2( 9), 1021- 1025, 1999年09月
|
95 | 研修医を応援する 処方奏効・失敗例 難治性のアカシジアにclonazepamが有効であった精神分裂病の1症例 , 臨床精神薬理, 2( 7), 793- 796, 1999年07月
|
96 | 精神科臨床研究の方法 評価尺度と構造化面接  , 臨床精神医学, 28( 1), 31- 37, 1999年01月
|
97 | 児童思春期の摂食障害患者と家族に対する心理教育的アプローチ , 明治安田こころの健康財団研究助成論文集, ( 35), 44- 50, 1999年
|
98 | うつ病の心理教育 , 精神療法, 23, 11- 18, 1997年
|
99 | Correlations among the depression rating scales and a self-rating anxiety scale in depressive outpatients , The International Journal of Psychiatry (Psychiatry On-Line), 24/5, online- , 1997年
|
100 | うつ病と人格 , 精神科診断学, 6, 399- 428, 1995年
|
101 | 腎透析時の著しいいらいら感にclonazepamが奏功した精神分裂病の1例 , 精神医学, 36, 309- 311, 1994年
|
102 | ドイツにおける児童思春期精神医学の発展の流れ. (Helmut Remschmidt: Entwicklungstendenzen der Kinder- und Jungendpsychiatrie in Deutschland.) , 精神科診断学, 5, 431- 441, 1994年
|
103 | 感情障害に対する心理教育的アプローチ-UCLAにおける行動的家族療法の実際. , 精神医学, 36, 415- 421, 1994年
|
104 | 認知行動療法的アプローチにより改善した自己臭恐怖症の1例 , 精神療法, 19, 445- 452, 1993年
|