論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | Do Members Commit to Their Cooperatives? An Econometric Analysis of Members' Commitment in Ethiopia  , Japanese Journal of Agricultural Economics, 22( 0), 141- 146, 2020年03月, https://doi.org/10.18480/jjae.22.0_141
|
2 | ハウスホールド・モデルに基づく耕作放棄地発生要因に関する実証分析 , 農業経済研究, 91( 3), 355- 359, 2019年12月,
|
3 |
|
4 | 中国の果物輸出におけるSPS・TBT措置の影響分析 , 農業経済研究, 91( 3), 380- 383, 2019年12月,
|
5 | 公共財供給としての地域資源管理への住民参加条件ーネットワーク外部性を考慮した提携型ゲームによる理論的検討ー , 農業経済研究, 91( 3), 360- 363, 2019年12月,
|
6 | 中国における養豚振興策の影響に関する分析 , フードシステム研究, 25( 4), 177- 180, 2019年03月,
|
7 | 穀物における国際価格変動の要因分析 , 農業経済研究, 90( 4), 411- 415, 2019年03月,
|
8 | Seasonality of Staple Food Prices in Ethiopia: Do Warehouse Service Matter?  , Japanese Journal of Agricultural Economics, 21( 0), 63- 67, 2019年03月, https://doi.org/10.18480/jjae.21.0_63
|
9 | パン類需要の規定要因に関する計量分析 , 農業経済研究, 90( 4), 397- 400, 2019年03月,
|
10 | 雇用形態別にみた母子世帯の食料消費行動に関する分析 , フードシステム研究, 25( 4), 177- 180, 2019年03月,
|
11 |
|
12 | Inclusiveness and Effectiveness of Agricultural Cooperatives: Recent Evidence from Ethopia , International Journal of Social Economics, 46( 5), 614- 630, 2019年03月, https://doi.org/10.1108/IJSE-07-2018-0340
|
13 | 中国の果物輸出におけるSPS措置の影響分析 , 農業経済研究, 90( 4), 381- 384, 2019年03月,
|
14 |
|
15 | 若者世帯の所得格差と世帯属性から見た食料消費 , 農業経済研究, 89( 4), 341- 344, 2018年03月,
|
16 | Community Level Factors Affecting Participation Rate in Agricultural Cooperatives in Ethiopia , Japanese Journal of Agricultural Economics, 20, 57- 60, 2018年03月,
|
17 | 消費税率引き上げに伴う食料の家計消費と生産への影響 , 農業経済研究, 89( 4), 318- 322, 2018年03月,
|
18 | 高齢者世帯の所得格差と食料消費行動 , 農業経済研究, 89( 4), 291- 294, 2018年03月,
|
19 | 父子世帯と母子世帯における食料消費の比較分析 , 農業経済研究, 89( 3), 226- 229, 2017年12月,
|
20 | 投機資金が穀物先物価格に与える影響 , 農業経済研究, 89( 3), 247- 250, 2017年12月,
|
21 | 日本の貧困世帯における食料消費の特徴  , 農業経済研究, 88( 4), 406- 409, 2017年03月,
|
22 | 内食・中食・外食食材における国産・輸入比率の推定  , 農業経済研究, 88( 4), 416- 419, 2017年03月,
|
23 | 香港におけるコメの輸入需要からみた日本産米の輸出可能性  , 農業経済研究, 88( 3), 329- 332, 2016年12月,
|
24 | 家計の食料需要における世代別世帯規模効果の計測  , 農業経済研究, 88( 2), 190- 193, 2016年09月,
|
25 |
|
26 |
|
27 |
|
28 |
|
29 | 所得格差の拡大が家計の食料消費行動に及ぼす影響  , 2014年度日本農業経済学会論文集, , 170- 173, 2014年12月,
|
30 | 生産調整の廃止が米価と農家所得に及ぼす影響  , 2014年度日本農業経済学会論文集, , 19- 24, 2014年12月,
|
31 |
|
32 | 米価の不確実性の低減と米作の収益性 , 農林業問題研究, 49( 4), 19- 23, 2014年03月,
|
33 | ソフト・ランディングを考慮した生産調整緩和の計量分析  , 2013年度日本農業経済学会論文集, , 113- 117, 2013年12月,
|
34 | 世帯の就業状況と食事形態  , 2013年度日本農業経済学会論文集, , 217- 221, 2013年12月,
|
35 | 食生活の外部化の鈍化に関する食料需要分析  , 2013年度日本農業経済学会論文集, , 213- 216, 2013年12月,
|
36 | 新疆における農村の都市化と経済発展 , 農林業問題研究, 49( 2), 151- 154, 2013年09月,
|
37 | 経済状況が規定する家計の属性と食生活に関する計量分析 , 農林業問題研究, 49( 1), 47- 52, 2013年06月,
|
38 | Optimal Behavior of Rice Farmers in the Imperfectly Competitive Land Lease Market in Japan: With a Focus on Transaction Costs and Uncertain Returns on Land Lease Investment , The Japanese Journal of Rural Economics, 15, 1- 18, 2013年03月,
|
39 | 日本のコメの輸出可能性―台湾における需要分析を通して― , 2012年度日本農業経済学会論文集, , 146- 150, 2012年12月,
|
40 | 中国新疆ウイグル自治区における農業経済成長へ影響を及ぼす要因に関する分析 , 2012年度日本農業経済学会論文集, , 333- 336, 2012年12月,
|
41 | 食生活の外部化と食料の生産変動の要因 , 2012年度日本農業経済学会論文集, , 168- 172, 2012年12月,
|
42 | 食事形態に対する勤労者世帯の反応―世帯主の勤め先企業規模別データによる分析― , 2012年度日本農業経済学会論文集, , 159- 163, 2012年12月,
|
43 | 国産米の購入意向に関するアンケート調査の信憑性 , 2012年度日本農業経済学会論文集, , 173- 177, 2012年12月,
|
44 | 非正規雇用者の増加が家計の食料消費に与える影響  , 2012年度日本農業経済学会論文集, 2012, 164- 167, 2012年12月,
|
45 | 農業の社会的価値とその最適化のための制度設計 , 2012年度日本農業経済学会論文集, , 281- 285, 2012年12月,
|
46 | 多国間経済協力が兵庫経済に及ぼす影響と対応策 , 『多国間経済協力が兵庫経済に及ぼす影響と対応策~TPPの影響について~』研究調査報告書, , 7- 42, 2012年03月,
|
47 | 家計と農業の連携による効率的な公共財供給 , 2011年度日本農業経済学会論文集, , 226- 230, 2011年12月,
|
48 | 食料消費の現代的課題―家計と農業の連携可能性を探る― , 農業経済研究, 83( 3), 146- 160, 2011年12月,
|
49 | 不完全競争市場における米作農家の借地行動―取引費用と不確実性の影響分析― , 農業経済研究, 83( 1), 28- 42, 2011年06月,
|
50 | 農地貸借市場の不完全性と農家の貸借行動―オプション・ゲームの有効性に関する理論・実証分析―  , 2010年度日本農業経済学会論文集, 2010, 142- 148, 2010年12月,
|
51 | 農業における範囲の経済と所得移転効果 , 2010年度日本農業経済学会論文集, , 1- 5, 2010年12月,
|
52 | 世代別食料消費の二極化傾向 , 2010年度日本農業経済学会論文集, , 149- 153, 2010年12月,
|
53 |
|
54 | 食生活の洋風化と外部化に関する需要体系分析 , 2009年度日本農業経済学会論文集, , 212- 217, 2009年12月,
|
55 | 農業と社会厚生 , 2009年度日本農業経済学会論文集, , 334- 337, 2009年12月,
|
56 | 稲作における価格の不確実性と土地の限界生産物価値 , 2009年度日本農業経済学会論文集, , 102- 107, 2009年12月,
|
57 | バングラデシュのエビ養殖における土地契約の選択に関する分析 , 2009年度日本農業経済学会論文集, , 515- 520, 2009年12月,
|
58 | 家計の食料需要における嗜好および規模の効果―世帯主の年齢階級別データによる計測― , 農林業問題研究, 45( 2), 15- 18, 2009年09月,
|
59 | 食の外部化要因と生鮮野菜需要 , 農林業問題研究, 45( 2), 19- 23, 2009年09月,
|
60 | 家計消費における財とサービスの代替性 , 家庭経済学研究, 22( 22), 22- 30, 2009年06月,
|
61 | 経済発展が穀物需要に与える影響 , 農林業問題研究, 45( 1), 48- 51, 2009年06月,
|
62 | 稲作農家の利潤効率性と減反政策 , 農林業問題研究, 45( 1), 33- 36, 2009年06月,
|
63 | 米作の非効率性と限界生産物価値 , 2008年度日本農業経済学会論文集, , 27- 31, 2008年12月,
|
64 | 内食と中食・外食との代替関係からみた生鮮野菜の需要分析 , 2008年度日本農業経済学会論文集, , 150- 155, 2008年12月,
|
65 | 家計内生産効率と公共財供給 , 2008年度日本農業経済学会論文集, , 156- 163, 2008年12月,
|
66 | 米作の配分効率と過剰投資 , 神戸大学農業経済, ( 40), 17- 21, 2008年03月,
|
67 | 家計における生鮮および非生鮮食料の需要体系分析 , 神戸大学農業経済, ( 39), 49- 54, 2008年03月,
|
68 | 家計需要における世帯規模効果の比較分析  , 神戸大学農業経済, 40( 40), 53- 60, 2008年03月,
|
69 | 不確実性下における肉牛繁殖農家の供給行動 , 神戸大学農業経済, ( 40), , 2008年03月,
|
70 | 農工間賃金格差と農地貸借 , 神戸大学農業経済, ( 40), 41- 46, 2008年03月,
|
71 | 給食費未納問題と規範意識  , 神戸大学農業経済, 40( 40), 1- 6, 2008年03月,
|
72 | 野菜の調理と価格弾力性 , 2007年度日本農業経済学会論文集, , 239- 242, 2007年12月,
|
73 | 米作の費用関数分析と要素代替の弾力性 , 2007年度日本農業経済学会論文集, , 1- 5, 2007年12月,
|
74 | 食生活の志向に関する需要分析 , 2007年度日本農業経済学会論文集, , 243- 247, 2007年12月,
|
75 | 農地貸借と戦略的行動 , 2007年度日本農業経済学会論文集, , 127- 133, 2007年12月,
|
76 | 食料および非食料輸入の需要体系分析  , 農林業問題研究, 43( 1), 146- 150, 2007年06月,
|
77 | 家計における生鮮果物消費の減少要因 , 農林業問題研究, 43( 1), 151- 155, 2007年06月,
|
78 |
|
79 |
|
80 | 農地流動化と土地市場の特性  , 神戸大学農業経済, 39( 39), 31- 36, 2007年03月,
|
81 | 牛肉の市場価格と関税および為替レート , 神戸大学農業経済, ( 39), 43- 48, 2007年03月,
|
82 | 世帯規模効果と双対理論  , 神戸大学農業経済, 39( 39), 11- 16, 2007年03月,
|
83 | 食の外部化と野菜需要 , 2006年度日本農業経済学会論文集, , 281- 285, 2006年12月,
|
84 | 家計生産の派生需要としての食材需要関数の計測 , 2006年度日本農業経済学会論文集, , 139- 144, 2006年12月,
|
85 | 照会としての生鮮野菜の需要分析 , 2006年度日本農業経済学会論文集, , 145- 150, 2006年12月,
|
86 |
|
87 |
|
88 | 生鮮野菜の需要減少と食の外部化  , 神戸大学農業経済, 38( 38), 41- 46, 2006年03月,
|
89 | 米作の生産関数分析と要素分配率 , 2005年度日本農業経済学会論文集, , 166- 171, 2005年12月,
|
90 | 減反政策と稲作経営安定対策の整合性 , 2004年度日本農業経済学会論文集, , 153- 156, 2004年12月,
|
91 | 韓国における牛肉の供給変動が品質差別化と自給率に与える影響 , 2004年度日本農業経済学会論文集, , 408- 412, 2004年12月,
|
92 | 食料ロスの増加と食生活の変化 , 神戸大学農業経済, ( 37), 43- 49, 2004年03月,
|
93 | 黒龍江省農墾区における稲作の発展要因  , 中国経済研究, 1( 1), 2- 15, 2003年03月,
|
94 | 有機農産物の「適正価格」と認証の経済価値 , 神戸大学農業経済, ( 36), 43- 49, 2003年03月,
|
95 | Wage Rate, Family Size, and Food Consumption of Household  , 神戸大学農業経済, 36( 36), 9- 17, 2003年03月,
|
96 | フードマイルズが私たちに提起すること , 牛乳生活情報, 30,pp.33-35, , 2003年,
|
97 | Invisible Mechanism of Failure in Education  , 宇都宮大学農学部学術報告, 18( 2), 1- 10, 2002年03月,
|
98 | 『家計』の変容とコメ消費 , 1998年度日本農業経済学会論文集, , 97- 99, 1998年12月,
|
99 | 世帯規模の縮小と食料消費 , 家庭経済学研究, 11( 11), 46- 51, 1998年06月,
|
100 |
|
101 | 政府米と自主流通米の需給調整 , 農業総合研究, 45( 3), 1- 32, 1991年07月,
|
102 | 生産不確実性と北海道稲作 , 農経論叢, ( 42), 55- 74, 1986年02月,
|
103 | 農家家計モデルによる農外就業機会の評価 , 農経論叢, ( 40), 47- 62, 1984年02月,
|
104 | 尤度選択モデルと牛乳需要関数への適用 , 農業経済研究, 54( 1), 35- 39, 1982年06月,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 食料・農業・農村基本法と家計の食料消費 , 農業と経済, 86( 2), 96- 106, 2020年03月
|
2 | 学会の組織化・分断・協調 , 農業経済研究, 91( 2), 134- 139, 2019年09月
|
3 | 「外ごはん」が増えた二つの理由  , 食べもの通信, ( 576), 10- 13, 2019年02月
|
4 | 家計における野菜消費の特徴と今後の見通し  , 農業と経済, 84( 10), 149- 159, 2018年11月
|
5 | コメの消費減少はどう進んでいるのか  , 農業と経済, 83( 12), 6- 13, 2017年12月
|
6 | 今後のコメ消費の可能性 , 農業と経済, 80( 11), 67- 74, 2014年11月
|
7 | 和食を含む日本型食生活の可能性 , 農業と経済, 80( 10), 59- 65, 2014年11月
|
8 | 日本の食と農の将来像 , 21世紀ひょうご, 15, 3- 11, 2013年12月
|
9 | 多国間経済協力が兵庫経済に及ぼす影響と対応策 , (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査報告書, , 7- 42, 2012年03月
|
10 | 戦後の食料消費と家計の役割 , 季刊 家計経済研究, 83, 12- 25, 2009年07月
|
11 | 国産および輸入食料の需要体系分析による国産食料志向の研究 , 科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)代表), , 1- 65, 2009年03月
|
12 | 給食費未納問題と規範意識 , 神戸大学農業経済, ( 40), 1- 6, 2008年
|
13 | 食料自給率向上の理論的根拠と政策シミュレーション , 科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)代表), , - 102, 2007年03月
|
14 | 食の外部化と家族機能  , 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 2005, 271- 275, 2006年03月31日
|
15 | 非対称情報市場のリスク・シェアリングと民間流通制度に期待される機能 , 科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)分担), , , 2004年03月
|
16 | フードマイルズが私たちに提起すること , 牛乳生活情報, ( 30), 33- 35, 2003年06月
|
17 | 有機農産物の「適正価格」と認証の経済価値(保田茂教授定年退官記念)  , 神戸大学農業経済, 36, 69- 77, 2003年03月
|
18 | 「食の外部化」メカニズムと家計の機能に関する計量経済学分析 , 科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)代表), , , 2002年03月
|
19 | コメの家計消費が減少する要因  , 食糧月報, 3( 11), 50- 59, 1998年
|
20 | 『家計』の変容とコメ消費 , コメの流通・消費の変貌―小売と消費者を中心に―, , 1- 44, 1997年11月
|
21 | 保護主義と自由主義の基本的枠組みの対立 , 農業と経済, 61( 10), 174- 181, 1995年08月
|
22 | 『規制緩和』問題の総点検(2) , FEEDING, 35( 2), 8- 26, 1995年02月
|
23 | 『規制緩和』問題の総点検(1) , FEEDING, 35( 1), 24- 39, 1995年01月
|
24 | 新しい需要体系による牛肉の品質別需要分析 , 農政調査委員会 畜産の生産構造と多様な経営体に関する調査(4), , 92- 103, 1994年03月
|
25 | 最近の豚肉価格の下落について , 畜産振興事業団 畜産計量分析研究会報告書, , 94- 100, 1994年03月
|
26 | 食肉需要体系と牛肉の品質別需要分析 , 畜産振興事業団 畜産計量分析研究会報告書(1), , 46- 62, 1993年03月
|
27 | 各食肉の需要弾力性と牛肉需要体系の計測 , 農政調査委員会 畜産の生産構造と多様な経営体に関する調査(2), , 66- 74, 1993年03月
|
28 | 企業マインドを活用できる枠組みづくりが魅力ある農業・農村へとつながっていく , Dairy Japan, 37( 12), 10- 12, 1992年11月
|
29 | 問われる国際競争力―海外自由化の前にやるべきこと― , Dairy Japan, 37( 7), 23- 25, 1992年06月
|
30 | 問われる国際競争力 , FEEDING, 32( 1), 18- 20, 1992年01月
|
31 | 品質格差を考慮した肉類需要モデルの検討 , 農政調査委員会 牛肉自由化時代のわが国牛肉生産振興調査(3), , 73- 78, 1991年03月
|
32 | 肉用牛複合経営の経済性 , 農政調査委員会 地域内肉用牛経営存立条件調査(5), , 66- 74, 1989年03月
|
33 | 牛肉とコメにみる家計消費の特徴 , 農政調査委員会 中山間地域等における畜産の展開に関する調査(6), , 18- 29, 1989年
|
34 | 自己相関及びラグ付き回帰のプログラム(プログラムID:PDRDLA) , 北海道大学大型計算機センター ライブラリ開発報告集, ( 8), 1- 5, 1987年03月
|
35 | 畑作農家の供給行動と危険分散機能 , 科学研究費補助金研究成果報告書(一般研究(C)分担), , 41- 52, 1987年03月
|
36 | Box-Cox変換による伸縮的関数型回帰プログラム(改訂版 プログラムID:BOXCOX) , 北海道大学大型計算機センター ライブラリー開発報告集, ( 6), 51- 56, 1985年03月
|
37 | Box-Cox変換による伸縮的関数型回帰プログラム(プログラムID:RP3FBC) , 北海道大学大型計算機センター ライブラリー開発報告集, ( 5), 44- 55, 1984年03月
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 中国における農業振興策が小麦の生産性に及ぼす影響に関する分析, 2019年度日本農業経済学会大会, 2019年03月31日, ,
|
2 | 農協メンバーは農協にコミットしているか?―エチオピアを対象として―, 2019年度日本農業経済学会大会, 2019年03月31日, ,
|
3 | 中国の果物輸出におけるSPS・TBT措置の影響分析, 2019年度日本農業経済学会大会, 2019年03月31日, ,
|
4 | 公共財供給としての地域資源管理への住民参加条件, 2019年度日本農業経済学会大会, 2019年03月31日, ,
|
5 | ハウスホールド・モデルに基づく耕作放棄地発生要因に関する実証分析, 2019年度日本農業経済学会大会, 2019年03月31日, ,
|
6 | 学会の組織化・分断・協調, 2019年度日本農業経済学会大会, 2019年03月, , 東京大学
|
7 | 中国における養豚振興策の影響に関する分析, 2018年度日本フードシステム学会大会, 2018年06月, , 東京大学
|
8 | 雇用形態別にみた母子世帯の食料消費行動に関する分析, 2018年度日本フードシステム学会大会, 2018年06月, , 東京大学
|
9 | 農地中間管理事業が米作農地貸借事情に与えた影響, 2018年度日本農業経済学会大会, 2018年05月, , 北海道大学
|
10 | 中国の果物輸出におけるSPS措置の影響分析, 2018年度日本農業経済学会大会, 2018年05月, , 北海道大学
|
11 | 中国における水産業の発展要因に関する実証分析, 2018年度日本農業経済学会大会, 2018年05月, , 北海道大学
|
12 | 主食の多様化局面におけるパンの需要動向, 2018年度日本農業経済学会大会, 2018年05月, , 北海道大学
|
13 | 穀物における国際価格変動の要因分析, 2018年度日本農業経済学会大会, 2018年05月, , 北海道大学
|
14 | Seasonality of Staple Food Prices in Ethiopia: Do Institutions Matter?, 2018年度日本農業経済学会大会, 2018年05月, , 北海道大学
|
15 | 中国経済の構造転換がRCEP域内途上国に及ぼす影響の評価, 第67回地域農林経済学会大会, 2017年10月, , 高知大学
|
16 | 原料農産物の仕向け先―実態把握と考察―, 第67回地域農林経済学会大会, 2017年10月, , 高知大学
|
17 | An Econometric Analysis of Beef Demand in Japan, 第67回地域農林経済学会大会, 2017年10月, , 高知大学
|
18 | 中国における農業振興策の経済効果, 2017年度日本農業経営学会大会, 2017年09月, , 九州大学
|
19 | A Demand System Analysis of Beef in Japan, 2017年度日本フードシステム学会大会, 2017年06月, , 中村学園大学
|
20 | 父子世帯と母子世帯における食料消費の比較分析, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
21 | 日本人の食生活とTPP, 日本畜産学会122回大会, 2017年03月, , 神戸大学
|
22 | 中国農業における農業投資の効果, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
23 | 消費税率引き上げに伴う食料の家計消費と生産への影響, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
24 | 小麦先物価格の形成における投機資金の影響, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
25 | 若者世帯の所得格差と世帯属性から見た食料消費, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
26 | 高齢者世帯の所得格差と食料消費行動, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
27 | 原料農産物の仕向け先比率の推定, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
28 | Resolving Differences in Agricultural Cooperatives Participation Rate Between Regions in Ethiopia, 2017年度日本農業経済学会大会, 2017年03月, , 千葉大学
|
29 | 日本の貧困世帯における食料消費の特徴, 2016年度日本農業経済学会大会, 2016年03月, , 秋田県立大学
|
30 | 内食・中食・外食食材における国産・輸入比率の推定, 2016年度日本農業経済学会大会, 2016年03月, , 秋田県立大学
|
31 | 東日本大震災後の福島県産マダラに対する消費者評価, 平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月, , 東京海洋大学
|
32 | 家計の食料需要における世代別世帯規模効果の計測, 2016年度日本農業経済学会大会, 2016年03月, , 秋田県立大学
|
33 | ファストフィッシュに対する消費者の購買意向, 平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月, , 東京海洋大学
|
34 | 香港におけるコメの輸入需要から見た日本産米の輸出可能性, 2016年度日本農業経済学会大会, 2016年03月, , 秋田県立大学
|
35 | 安定的経済成長下のマレーシアにおける都市部と地方の食料需要分析, 第65回地域農林経済学会大会, 2015年10月, , 鳥取大学
|
36 | エンゲル係数の逆転と家計消費の関係, 日本農業経済学会, 2015年03月, , 東京農工大学
|
37 | 世帯の就業状況と食料消費行動に関する計量分析, 2015年度日本農業経済学会大会, 2015年03月, , 東京農工大学
|
38 | 経済成長に伴う中国の食料需要構造の変容, 2015年度日本農業経済学会大会, 2015年03月, , 東京農工大学
|
39 | WTO紛争解決手続における勧告履行がパネル手続の利用に及ぼす影響, 2015年度日本農業経済学会大会, 2015年03月, , 東京農工大学
|
40 | 所得格差の拡大が家計の食料消費行動に及ぼす影響, 2014年度日本農業経済学会創立90周年記念大会, 2014年03月, 日本農業経済学会, 神戸大学
|
41 | 事前協議がWTOの紛争解決に果たす機能, 2014年度日本農業経済学会創立90周年記念大会, 2014年03月, 日本農業経済学会, 神戸大学
|
42 | 学会企画と本誌投稿数の関係と改善策, 2014年度日本農業経済学会創立90周年記念大会, 2014年03月, , 神戸大学
|
43 | 生産調整の廃止が米価と農家所得に及ぼす影響, 2014年度日本農業経済学会創立90周年記念大会, 2014年03月, 日本農業経済学会, 神戸大学
|
44 | 都市と地方における食生活の外部化の要因分析, 第63回地域農林経済学会大会, 2013年10月, 地域農林経済学会, 岡山大学
|
45 | 米価の不確実性の低減と米作の収益性, 第63回地域農林経済学会大会, 2013年10月, 地域農林経済学会, 岡山大学
|
46 | 食生活の外部化の鈍化に関する食料需要分析, 2013年度日本農業経済学会大会, 2013年03月, 日本農業経済学会, 東京農業大学
|
47 | ソフト・ランディングを考慮した生産調整緩和の計量分析, 2013年度日本農業経済学会大会, 2013年03月, 日本農業経済学会, 東京農業大学
|
48 | 世帯の就業状況と食事形態, 2013年度日本農業経済学会大会, 2013年03月, 日本農業経済学会, 東京農業大学
|
49 | 新疆における農村の都市化と経済発展, 第62回地域農林経済学会大会, 2012年10月, 地域農林経済学会, 大阪経済大学
|
50 | 新疆における農民収入と農業構造に関する分析, アジア政経学会2012年度全国大会, 2012年10月, アジア政経学会, 関西学院大学
|
51 | 経済状況が規定する家計の属性と食生活に関する計量分析, 第62回地域農林経済学会大会, 2012年10月, 地域農林経済学会, 大阪経済大学
|
52 | 日本の農産物需要構造の推移と今後の見通しについて, 農業・食料の世界的枠組み形成と国際交渉に関わる研究会, 2012年09月, 早稲田大学日米研究所, 早稲田大学
|
53 | 国産米の購入意向に関するアンケート調査の信憑性, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
54 | 応用一般均衡分析における関税撤廃効果, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
55 | 食生活の外部化と食料の生産変動の要因, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
56 | 非正規雇用者の増加が家計の食料消費に与える影響, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
57 | 農業の社会的価値とその最適化のための制度設計, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
58 | 日本のコメの輸出可能性―台湾における需要分析を通して―, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
59 | 中国新疆ウイグル自治区における農業経済成長へ影響を及ぼす要因に関する分析, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
60 | 食事形態に対する勤労者世帯の反応―世帯主の勤め先企業規模別データによる分析―, 2012年度日本農業経済学会大会, 2012年03月, 日本農業経済学会, 九州大学
|
61 | 食料消費の現代的課題-家計と農業の連携可能性を探る-, 2011年度日本農業経済学会大会, 2011年06月, 日本農業経済学会, 早稲田大学
|
62 | 公共財供給におけるパレート効率の実現可能性, 2011年度日本農業経済学会大会, 2011年06月, 日本農業経済学会, 早稲田大学
|
63 | 勤務先企業規模と家計消費, 2011年度日本農業経済学会大会, 2011年06月, 日本農業経済学会, 早稲田大学
|
64 | 米価の下落と土地用役需要, 2011年度日本農業経済学会大会, 2011年06月, 日本農業経済学会, 早稲田大学
|
65 | 農業における範囲の経済と所得移転効果, 2010年度日本農業経済学会大会, 2010年03月, 日本農業経済学会, 京都大学
|
66 | 生産調整政策が農地貸借行動に与える影響―交渉ゲームによる一考察―, 2010年度日本農業経済学会大会, 2010年03月, 日本農業経済学会, 京都大学
|
67 | 世代別食料消費の二極化傾向, 2010年度日本農業経済学会大会, 2010年03月, 日本農業経済学会, 京都大学
|
68 | 稲作の構造変化と不確実性に関する計量分析, 2010年度日本農業経済学会大会, 2010年03月, 日本農業経済学会, 京都大学
|
69 | 食の外部化と野菜需要, 2005年度日本農業経済学会 大会報告要旨p.9, 2005年, 日本農業経済学会, 北海道大学高等教育機能開発総合センター
|
70 | 米作の生産関数分析と要素分配率, 2005年度日本農業経済学会 大会報告要旨p.14, 2005年, 日本農業経済学会, 北海道大学高等教育機能開発総合センター
|
71 | 公的認証制度の経済価値-有機農産物を事例として-, 2004年度日本農業経済学会大会, 2004年, 日本農業経済学会, 日本大学生物資源科学部
|
72 | 減反政策と稲作経営安定対策の整合性, 2004年度日本農業経済学会大会, 2004年, 日本農業経済学会, 日本大学生物資源科学部
|
73 | 韓国における牛肉の供給変動が品質差別化と自給率に与える影響, 2004年度日本農業経済学会大会, 2004年, 日本農業経済学会, 日本大学生物資源科学部
|