書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 | 多職種連携の情報共有ツール , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;16(1):33-35, 2023年03月, ,
|
2 | 福祉機器の普及は補助金頼み? , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;15(6):40-43, 2023年01月, ,
|
3 | IoTで遠隔介護 , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;15(5):42-44, 2022年11月, ,
|
4 | 高齢者の移動手段 , 単著, 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;15(4):41-43, 2022年09月, ,
|
5 | 国際福祉機器展視察報告 , 単著, 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;14(6):82-84, 2022年, ,
|
6 | 生活を支援するベッド , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;15(3):93-95, 2022年, ,
|
7 | オンライン診療のICT基盤 , , Medical Science Digest.ニューサイエンス社;48(7):8-11, 2022年, ,
|
8 | お風呂好きな方への支援 , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;15(2):75-77, 2022年, ,
|
9 | 福祉用具教育の必要性 , 単著, 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;15(1):75-77, 2022年, ,
|
10 | 悪戦苦闘のオンライン帰省 , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版; Web版., 2021年01月, ,
|
11 | 後付けで扉を自動にする装置 , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;14(3):79-81, 2021年, ,
|
12 | ICTを活用した在宅見守り , 単著, 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;13(6):8-15, 2021年, ,
|
13 | 尊厳を傷つけないポータブルトイレ , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;14(5):90-92, 2021年, ,
|
14 | 薬の飲み忘れを防止する服薬支援機器 , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;14(2):35-37, 2021年, ,
|
15 | 使いやすい補聴器とは , , 地域連携 入退院と在宅支援.日総研出版;14(4):87-89, 2021年, ,
|
16 | 在宅見守りと遠隔医療 , 単著, 診断と治療, 2019年04月, ,
|
17 | 飲み忘れを防ぐ、服薬支援装置の開発-花巻服薬支援プロジェクト- , 単著, 技術情報協会, 2017年, ,
|
18 | 大学病院における3つの側面からの院内ネットワーク統合化 , 共著, 新医療, 2016年11月, ,
|
19 | 個人情報漏洩時の対処と予防 , 共著, 病院安全教育, 2015年, ,
|
20 | Home-Based Teletherapy(テレリハビリテーション) , , クリニカルリハ ビリテーション,13(7),p665-667, 2004年, ,
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | Improved Medication Adherence of an Elderly Diabetic Patient at a Dwelling Home Using a Pill Dispenser and Personal Health Records , Healthcare, 12( 4), 499- 510, 2024年01月,
|
2 | Development of a Drug Distribution Support Device and Survey of Medication Management Burden on Group Home Staff , Home Health Care Services Quarterly, 40( 3), 218- 230, 2021年,
|
3 | 服薬支援装置の見守り応用:システムの比較調査 , 日本遠隔医療学会雑誌, 16( 2), 104- 107, 2020年,
|
4 | 遠隔服薬指導のあり方に関する考察 , 日本遠隔医療学会雑誌, 15( 2), 123- 126, 2019年09月,
|
5 | 介護施設用配薬支援装置の開発と評価 , 日本遠隔医療学会雑誌, 15( 1), 19- 24, 2019年07月,
|
6 | 遠隔診療の研究手法に関する文献考察 , 日本遠隔医療学会雑誌, 14( 2), 81- 83, 2018年,
|
7 | 遠隔診療の有効性・安全性に関するエビデンスの飛躍的な創出を可能とする方策に関する研究 , 日本遠隔医療学会雑誌, 14( 2), 74- 77, 2018年,
|
8 | Evaluation of a one-dose package medication support system for community-based elderly patients and eldercare facilities , American Journal of Health-System Pharmacy, 75( 9), e201- e212, 2018年,
|
9 | Analysis of prostate cancer patients’ stay time in Gunma University Heavy Ion Medical Center using RFID Technology , International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN), , 201- 205, 2017年07月,
|
10 | 在宅患者のための遠隔診療、多施設向き臨床試験、結果概況  , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( 2), 84- 87, 2017年,
|
11 | 服薬支援装置の利用形態と支援者の役割 , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( 2), 95- 98, 2017年,
|
12 | 異なる能動的発信を併用した見守りは単独よりも発信率を上げる  , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( 2), 107- 110, 2017年,
|
13 | ICT活用による高齢者見守りシステムの市町村での実施方策ー地域包括ケアシステムの構築に向けての政策形成・政策提言のために-  , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( 2), 103- 106, 2017年,
|
14 | 地域包括ケアにおける重層的見守りの有効性-釜石市平田における実証実験を実例として-  , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( 2), 99- 102, 2017年,
|
15 | 在宅患者のための遠隔診療,多施設向き臨床試験のプロトコルと試験  , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( 1), 12- 15, 2017年,
|
16 | Developement and evaluation of a medication support system in the home of elderly patients and elderly care facilities , 2016 MOST&JST-ICT for Accessibility and Support of Older People, , , 2016年11月,
|
17 | Development of Network System Based on Fiber-To-The-Desktop (FTTD) in a National University Hospital , Proceedings of the 11th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA 2016), , , 2016年,
|
18 | 学術・医療ネットワークの統合による大規模無線LAN環境の構築 , 学術情報処理研究, 20, 56- 64, 2016年,
|
19 | 服薬支援装置の開発と評価-花巻服薬支援プロジェクト , 日本遠隔医療学会雑誌, 11( 2), 114- 117, 2015年,
|
20 | 多言語医療支援システムの研究開発-看護師が翻訳を必要とする臨床会話-  , 日本遠隔医療学会雑誌, 11( 2), 88- 90, 2015年,
|
21 |
|
22 | 服薬支援装置を用いた服薬支援と見守りの可能性  , 日本遠隔医療学会雑誌, 10( 1), 58- 63, 2014年,
|
23 |
|
24 | Cognitive impairment Affects mortality in older people in Japan. The Tajiri Project 1991-2005 , Journal of the American Geriatrics Society, 62(9): p1793-1795, 2014., 62( 9), 1793- 1795, 2014年,
|
25 | 在宅における見守りについての課題 , 日本遠隔医療学会雑誌, 9( 2), 106- 109, 2013年,
|
26 | 介護福祉士・看護師の医行為のICTによる遠隔指導の可能性に関する調査分析  , 日本遠隔医療学会雑誌, 9( 1), 27- 32, 2013年,
|
27 | 看護必要度一括入力システム導入効果に関する調査 , 医療情報学, 33( Suppl), 1174- 1177, 2013年,
|
28 | 介護支援専門員の介護保険外サービス情報入手に関する調査 , 医療情報学, 32( Suppl), 530- 533, 2012年,
|
29 | ITによる在宅見守りシステム普及に向けた社会連携ユニットの提言 , 日本遠隔医療学会雑誌, 7( 2), 197- 198, 2011年,
|
30 | Sleep disturbance is associated with decreased daily activity and impaired nocturnal reduction of blood pressure in dementia patients , Archives of Gerontology and Geriatrics, 53( 3), 323- 327, 2011年,
|
31 | Nocturnal reduction of blood pressure and sleep disturbance in dementia patients , The 4th Congress of the International Society for Vascular Behavioral Cognitive Disorders; VAS-COG, , , 2009年01月,
|
32 | Nonrestrictive and long-term monitoring system of utterance and laughing voice: Laughometer , The 4th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, , , 2006年11月,
|
33 | Rhythm of daily living and extraction of atypical days for elderly people living alone as determined using a monitoring system , Telemedicine and Telecare,, 12( 4), 208- 214, 2006年,
|
34 | Monitoring daily living activities of elderly people in a nursing home using an infrared motion-detection system , Telemedicine and e-Health, 12(2), p146-155, 2006., 12( 2), 146- 155, 2006年,
|
35 | Analysis of activities of daily living for elderly people in the nursing care center using the monitoring system , 3rd European Medical and Biological Engineering Conference, , , 2005年11月,
|
36 | Analysis of activities of daily living in elderly people living alone , 6th AsianPacific conference on medical and biological engineering, , , 2005年04月,
|
37 | 赤外光利用による遠隔独居高齢者在宅支援システム , 日本機械学会誌, 10( 1038), 388- 391, 2005年,
|
38 | 行動モニタリングシステムを 用いた独居高齢者の日常生活活動の解析  , 運動・物理療法, 15( 3), 222- 229, 2004年,
|
39 | Analysis of activities of daily living in elderly people living alone: Single subject feasibility study , Telemedicine and e-Health,, 10( 2), 26- 276, 2004年,
|
40 | Long term monitoring of older people in their own homes , World Cong Med Phys Biomed Eng 2003, , , 2003年08月,
|
41 | Long-term remote behavioral monitoring of the elderly using sensors installed in domestic houses , Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology - Proceedings, 3, 1853- 1854, 2002年,
|
42 |
|
43 | ウェルフェアテクノハウス水沢における独居高齢者のモニタリングシステムの開発 , ライフサポート, 13( 4), 2- 9, 2001年,
|
44 | 独居高齢者宅における生活時間調査による行動解析 , ライフサ ポート, 13( 4), 18- 25, 2001年,
|
45 | 脳性麻痺児の社会生活能力について , 小児保健研究, 56( 5), 621- 626, 1997年,
|
46 | 訪問調査による在宅脳卒中患者の拡大ADLと最大歩行速度について , 理学療法の歩み, 7, 69- 71, 1996年,
|
47 | 訪問調査による在宅脳卒中片麻痺患者の短下肢装具使用状況 , 理学療法の歩み, 7, 72- 74, 1996年,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 在宅高齢者への見守り機器導入について , 地域ケアリング, 27( 2), 57- 61, 2025年
|
2 | 福祉用具の将来展望 , 地域連携 入退院と在宅支援, 17( 2), 93- 96, 2024年
|
3 | 第50回福祉機器展報告 , 地域連携 入退院と在宅支援, 16( 6), 92- 95, 2024年
|
4 | オンライン診療の普及には看護師の協力が必要 , 地域連携 入退院と在宅支援, 17( 1), 90- 92, 2024年
|
5 | 多職種連携の情報共有ツール , 地域連携 入退院と在宅支援, 16( 1), 33- 35, 2023年
|
6 | 福祉機器の普及は補助金頼み? , 地域連携 入退院と在宅支援, 15( 6), 40- 43, 2023年
|
7 | 電子カルテ導入・更新に役立つ視点 , 地域連携 入退院と在宅支援, 16( 5), 77- 81, 2023年
|
8 | 医療福祉のDX(デジタルトランスフォーメーション) , 地域連携 入退院と在宅支援, 16( 3), 89- 91, 2023年
|
9 | 「ひと」と「もの」の連携で困難を乗り越える , 地域連携 入退院と在宅支援, 16( 2), 92- 94, 2023年
|
10 | IoTで遠隔介護 , 地域連携 入退院と在宅支援, 15( 5), 42- 44, 2022年
|
11 | 高齢者の移動手段 , 地域連携 入退院と在宅支援, 15( 4), 41- 43, 2022年
|
12 | 生活を支援するベッド , 地域連携 入退院と在宅支援, 15( 3), 93- 95, 2022年
|
13 | オンライン診療のICT基盤 , Medical Science Digest, 48( 7), 8- 11, 2022年
|
14 | お風呂好きな方への支援 , 地域連携 入退院と在宅支援, 15( 2), 75- 77, 2022年
|
15 | 福祉用具教育の必要性 , 地域連携 入退院と在宅支援, 15( 1), 75- 77, 2022年
|
16 | 国際福祉機器展視察報告 , 地域連携 入退院と在宅支援, 14( 6), 82- 84, 2022年
|
17 | モニター付きスマートスピーカーを用いた直接見守りの試み , 日本遠隔医療学会雑誌, 17(Suppl), 18- 18, 2022年
|
18 | 尊厳を傷つけないポータブルトイレ , 地域連携 入退院と在宅支援, 14( 5), 90- 92, 2021年
|
19 | 使いやすい補聴器とは , 地域連携 入退院と在宅支援, 14( 4), 87- 89, 2021年
|
20 | 後付けで扉を自動にする装置 , .地域連携 入退院と在宅支援, 14( 3), 79- 81, 2021年
|
21 | 薬の飲み忘れを防止する服薬支援機器 , 地域連携 入退院と在宅支援, 14( 2), 35- 37, 2021年
|
22 | 悪戦苦闘のオンライン帰省 , 地域連携 入退院と在宅支援 (Web版), , , 2021年
|
23 | ICTを活用した在宅見守り , 地域連携 入退院と在宅支援, 13( 6), 8- 15, 2021年
|
24 | 在宅見守り支援分科会報告 , .日本遠隔医療学会雑誌, 17( 1), 84- , 2021年
|
25 | 服薬支援ツールとしての服薬支援装置 , 日本遠隔医療学会雑誌, 16(Suppl), 37- 37, 2021年
|
26 | 配薬支援装置の開発と評価 , 日本遠隔医療学会雑誌, 15( Suppl), 38- , 2020年03月
|
27 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 16( 1), 4- , 2020年
|
28 | 地域包括ケアに資する服薬支援装置と配薬支援装置 , 医療情報学, 39( Suppl), 489- 491, 2019年
|
29 | 在宅見守りと遠隔医療 , 診断と治療, 107( 4), 445- 449, 2019年
|
30 | 遠隔診療の研究手法についての文献考察 , 日本遠隔医療学会雑誌, 14( Suppl), 67- , 2019年
|
31 | 服薬支援装置の普及経過報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 13( Suppl), 26- , 2018年
|
32 | 電子カルテと臨床研究支援システムのデータ連携本格運用に向けた運用 手順構築 , 医療情報学, 38( Suppl), 1124- 1125, 2018年
|
33 | 服薬支援装置の開発と評価-花巻服薬支援プロジェクト- , 日本遠隔医療学会雑誌, 12( Suppl), 2- , 2017年
|
34 | 服薬状況見守りの重層化に関する意義と課題 , 日本遠隔医療学会雑誌, 12( Suppl), 59- , 2017年
|
35 | 「薬の飲み忘れと見守りを考える会」開催結果報告 , 日本遠隔 医療学会雑誌, 12( Suppl), 69- , 2017年
|
36 | 大学病院における3つの側面からの 院内ネットワーク統合化 , 新医療, , 95- 99, 2016年11月
|
37 | 釜石地区におけるICTを活用した孤立防止と生活支援型コミュニティづくり-岩手県全域での展開を目指し て , 岩手県立大学地域政策研究センター東日本大震災津波からの復興加速化プロジェクト研究成果報告集, , , 2016年
|
38 | 検査システムと連携したパニック値検出・緊急連絡システムの開発 , 医療情報学, 36( Suppul), 248- 250, 2016年
|
39 | 指示出し/指示受けの電子化に伴う指示内容の統一化のための機能追加と運用評価 , 医療情報学, 36( Suppl), 596- 597, 2016年
|
40 | 遠隔診療の有効性・安全性の定量的 評価に関する研究  , 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業, 12( 1), 16- 18, 2016年
|
41 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 12( 1), 63- , 2016年
|
42 | 病院情報システム更新に伴うポータブル超音波診断装置の無線化 , 医療情報学, 36( Suppul), 1094- 1095, 2016年
|
43 | 群馬大学病院における病院情報システム更新時の取り組みと成果 , 医療情報学, 36( Suppul), 860- 862, 2016年
|
44 | 入院状況に基づくナースコールデータ分析支援ツール , 医療情報学, 35( Suppul), 650- 653, 2015年
|
45 | 個人情報漏洩時の対処と予防 , 病院安全教育, 2( 5), 21- 25, 2015年
|
46 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 11( 1), 52- , 2015年
|
47 | 遠隔医療のさらなる普及・拡大方策 の研究 , 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業, , , 2015年
|
48 | 実用的服薬支援装置の開発と実地実証試験 , 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)(復興促進型)完了報告書, , , 2015年
|
49 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 10( 1), 8- , 2014年
|
50 | 遠隔医療のさらなる普及・拡大方策 の研究 , 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業, , , 2014年
|
51 | Analysis of the arrangement of outpatient units for patients receiving multiple consultations at a university hospital , Studies Health Technology and Informatics, 192, 955- , 2013年
|
52 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 9( 1), 62- 63, 2013年
|
53 | 在宅医療のIT機器を外国人の医療通訳に活用する研究 , 厚生労働科学研 究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)平成24年度分担研究報告書, , 35- 38, 2013年
|
54 | 在宅高齢者の服薬忘れ改善と見守りを目的とした服薬支援装置の研究開発 , 復興促進 プログラム(A-STEP)シーズ顕在化タイプ完了報告書, , , 2013年
|
55 | Efficiency and safety of New Radiofrequency identification system in a hospital , Studies Health Technology and Informatics, 192, 1032- , 2013年
|
56 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 8( 1), 81- , 2012年
|
57 | 在宅見守り支援分科会 , 日本遠隔医療学会Spring Conference 2012, , 37- , 2012年
|
58 | 口内撮影による服薬記録コップ , 日本機械学会東北支部第47期講演集, , , 2012年
|
59 | 経済産業省平成23年度地域見守り創出調査事業 事業成果報告書 , 経済産業省平成23年度地域見守り創出調査事業 事業成果報告書, , , 2012年
|
60 | 在宅見守り支援分科会報告 , 日本遠隔医療学会雑誌, 7( 1), , 2011年
|
61 | ITによる在宅見守りシステム普及に向けた社会連携ユニットの提言 , 平成23年度日本遠隔医療学会 学術大会講演集, , , 2011年
|
62 | 経済産業省平成22年度地域見守り創出調査研究事業 事業成果報告書 , 経済産業省平成22年度地域見守り創出調査研究事業 事業成果報告書, , , 2011年
|
63 | 健常者の体幹と下肢の移乗動作 , 第24回リハ工学カンファレンス講演集, , , 2009年
|
64 | 健常者の移乗動作解析 , 第43回日本生体医工学会東北支部大会講演集, , , 2009年
|
65 | 認知症の睡眠覚醒障害とADL低下並びに夜間血圧降下との関連 , 第27回日本 認知症学会講演集, , , 2008年
|
66 | 認知症の睡眠覚醒障害とADL低下並びに夜間血圧降下との関連 , 第8回シルバーグ ループ研究大会, , , 2008年
|
67 | 笑い声の無拘束・長時間計測に関する研究 , 福祉工学シンポジウム2006講演 集, , , 2006年
|
68 | 行動モニタリングシステムによるケアハウス入所者の行動解析 , 生体医工学シンポジウム2005講演集, , , 2005年
|
69 | Analysis of activities of daily living in elderly people living alone , 第44回日本生体医工学会大会講演集, , , 2005年
|
70 | Home-Based Teletherapy(テレリハビリテーション) , クリニカルリ ハビリテーション, 13( 7), 665- 667, 2004年
|
71 | 独居高齢者の在宅生活行動モニタ リングについて , 第16回日本理学診療医学会講演集, , , 2004年
|
72 | 独居高齢者在宅支援システムの開発 , 平成15年度地域新生コンソーシアム研究開発事業報告書, , , 2004年
|
73 | 在宅において痴呆性高齢者の外出行動(徘徊)を知らせる無携帯型検知システムの開発 , 平成15年度福祉用具研究開発助成事業成果報告書, , , 2004年
|
74 | 快適介護の家と遠隔在宅介護の取り組み , 第42回日本生体医工学会大会講演集, , , 2003年
|
75 | 独居高齢者モニタリングシステム における生活時間調査による行動解析  , 第15回日本理学診療医学会講演集, 14( 1), 57- 57, 2003年
|
76 | 独居高齢者在宅支援システムの開発 , 平成14年度地域新生コンソーシアム研究開発事業報告書, , , 2003年
|
77 | 在宅において痴呆性高齢者の外出行動(徘徊)を知らせる無携帯型検知システムの開発 , 平成14年度福祉用具研究開発助成事業成果報告書, , , 2003年
|
78 | ウェルフェアテクノハウス水沢における独居高齢者のモ ニタリングシステムの開発 , 第41回日本生体医工学会大会講演集, , , 2002年
|
79 | 伝送データ解析 , 平成13年度ウェルフェアテクノシステム研究開発(水沢)成果報 告書, , 61- 92, 2002年
|
80 | 独居高齢者宅における生活時間調査による行動解析 , 第41回日本生 体医工学会大会講演集, 194, , 2002年
|
81 | 独居高齢者宅における生活時間調査による行動解析 , 第 45回自動制御連合講演会講演集, , , 2002年
|
82 | WTH水沢における健康モニタリング-生活時間調査との比較- , 第40回日本生体医工学会大会講演集, , , 2001年
|
83 | テクノハウス水沢における高齢者の行動解析 , 第14回リハ工学カンファレンス講演集, , , 1999年
|
84 | 脳性麻痺児の上肢運動年齢と上肢機能評価得点(MFS)との相関,第30回日 本作業療法士学会講演集,1996. , 第30回日本作業療法士学会講演集, , , 1996年
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | フィンランド視察による我が国のデジタルヘルス普及に関する課題, 第28回日本遠隔医療学会学術 大会, 2024年11月10日, ,
|
2 | 服薬支援装置と電子お薬手帳のデータ連携の試み, 第27回日本遠隔医 療学会学術大会, 2023年11月12日, ,
|
3 | テレリハビリテーション医療を目的としたカメラの評価, 第60回日本リハビリテーション医学会学 術集会, 2023年07月02日, ,
|
4 | 臨床家に必要な生活支援機器入門, , 2023年06月30日, ,
|
5 | Home Care Monitoring using a Medication Support Device, 9th International Conference on Information and Communication Technology for Aging Well and e-Health, 2023年04月23日, ,
|
6 | 服薬支援プロジェクト, 超異分野学会東京大会2023, 2023年03月03日, ,
|
7 | 群馬県におけるへき地診療所のオンライン診療による支援の 検討, 日本遠隔医療学会スプリングカンファランス2023, 2023年02月05日, ,
|
8 | 行為の連続性を捉えた動画を観察する際の学生と 作業療法士の注視時間, 日本遠隔医療学会スプリングカンファランス2023, 2023年02月05日, ,
|
9 | 電子処方箋導入による業務フローと医療情報システムの変更, 日本遠隔医療学会スプリングカンファ ランス2023, 2023年02月04日, ,
|
10 | 群馬県内におけるオンライン診療事例報告, 日本遠隔医療学会スプリングカンファランス2022, 2022年02月05日, ,
|
11 | モニター付きスマートスピーカーを用いた直接見守りの試み, 第25回日本遠隔医療学会学術大会, 2021年10月10日, ,
|
12 | 服薬支援ツールとしての服薬支援装置, 第24回日本遠隔医療学会学術大会, 2021年02月11日, ,
|
13 | 地域包括ケアに資する服薬支援装置と配薬支援装置, 第39回医療情報学連合大会, 2019年11月23日, ,
|
14 | 服薬支援装置を使用して認知症・糖尿病が改善した1症例, 第52回日本薬剤師会学術大会, 2019年10月14日, ,
|
15 | 遠隔服薬指導のあり方に関する考察, 第23回日本遠隔医療学会学術大会, 2019年10月06日, ,
|
16 | ICT活用見守りの地域包括ケアにおける効果 と課題, 第23回日本遠隔医療学会学術大会, 2019年10月05日, ,
|
17 | 経験が与える観察時の注視対象の違い, 第53回日本作業療 法学会, 2019年09月06日, ,
|
18 | 服薬支援装置と配薬支援装置-研究開発から製品化まで-, 第11回日本医療情報学会東北支部会学術研究会, 2019年03月02日, ,
|
19 | 配薬支援装置の開発と評価, 日本遠隔医療学会スプリングカンファランス2019, 2019年02月02日, ,
|
20 | 電子カルテと臨床研究支援システムのデータ連携本格運用に向けた運用手順構築, 第38回医療情報学連合大会, 2018年11月24日, ,
|
21 | 経験が意図的観察時 の眼球運動にもたらす影響, 第48回日本臨床神経生理学会学術大会, 2018年11月09日, ,
|
22 | 遠隔診療の研究手法に関する文献考察, 第22回日本遠隔医療学会学術大会, 2018年11月09日, ,
|
23 | 遠隔診療の有効性・安全性に関するエビデンスの飛躍的な創出 を可能とする方策に関する研究, 第22回日本遠隔医療学会学術大会, 2018年11月09日, ,
|
24 | 在宅患者における遠隔診療の多施設前向き臨床試験結果, 日本在宅医学会第20回記念大会, 2018年04月30日, ,
|
25 | 動作観察における熟練者と非熟練者における視線の差異, 第9回 Human Movement研究会, 2018年03月03日, ,
|
26 | 遠隔診療の研究手法についての文献考察, 日本遠隔医療学会スプリングカンファランス2018, 2018年02月11日, ,
|
27 | 新病院情報システムにおけるUSBブート型シンクライアント導入による旧ノート型パソコンの再利用, 平成29年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議, 2018年02月01日, ,
|
28 | 服薬支援装置の利用形態と支援者の役割, 第21回日本遠隔医療学会学術大会, 2017年10月01日, ,
|
29 | 異なる能動的発信を併用した見守りは単独よりも発信率を上げる, 第21回日本遠隔医療学会学術大会, 2017年10月01日, ,
|
30 | ICT活用による高齢者見守りシステムの市町村での実施方策ー地域包括ケアシステムの構築に向けての政策形成・政策提言のために-, 第21回日本遠隔医療学会学術大会, 2017年10月01日, ,
|
31 | 地域包括ケアにおける重層的見守りの有効性-釜石市平田における実証実験を実例として-, 第21回日本遠隔医療学会学術大会, 2017年10月01日, ,
|
32 | 在宅患者のための遠隔診療、多施設向き臨床試験、結果概況, 第21回日本遠隔医療学会学術大会, 2017年09月30日, ,
|
33 | 在宅訪問に服薬支援装置を利用した薬剤師の所見, 第10回日本在宅薬学会学術大会, 2017年07月29日, ,
|
34 | 指示出し/指示受けの電子化に伴う指示内容の統一化のための機能追加および機能構築, 第21回日本医療情報学会春季学術大会, 2017年06月02日, ,
|
35 | 服薬支援装置の普及経過報告, 日本遠隔医療学会スプリングカンファレンス2017, 2017年02月18日, ,
|
36 | 群馬大学の病院情報システム更新における情報連携とデータ継続について, 平成28年度大学病院情報マネジメント部門連絡会議, 2017年01月26日, ,
|
37 | 病院情報システム更新に伴う ポータブル超音波診断装置の無線化, 第36回医療情報学連合大会, 2016年11月23日, ,
|
38 | 指示出し/指示受 けの電子化に伴う指示内容の統一化のための機能追加と運用評価, 第36回医療情報学連合大会, 2016年11月23日, ,
|
39 | 検査シ ステムと連携したパニック値検出・緊急連絡システムの開発, 第36回医療情報学連合大会, 2016年11月22日, ,
|
40 | 群馬大学病院における病院情報システム更新時の取 り組みと成果, 第36回医療情報学連合大会, 2016年11月22日, ,
|
41 | 服薬状況見守りの重層化に関する意義と課題, 第20回日本遠隔医療学会学術大会, 2016年10月16日, ,
|
42 | 遠隔医療従事者研修に関するアンケート調査結果, 第48回日本医学教育学会大会, 2016年07月30日, ,
|
43 | 一包化対応服薬支援装置を用いた在宅高齢者の服薬忘れ防止と見守りに関する研究, 第18回日 本在宅医学界大会・第21回日本在宅ケア学会学術集会合同大会, 2016年07月16日, ,
|
44 | 群馬大学医学部附属病院における情報システム更新, 平成27年度大学病 院情報マネジメント部門連絡会議,2016年1月28日, 2016年01月26日, ,
|
45 | 服薬支援装置の在宅高齢者と福祉施設における評価実験, 第25回日本医療薬学会年会, 2015年11月22日, ,
|
46 | 入院状況に基づくナースコールデータ分析支援ツール, 第35回医療情報学連合大会, 2015年11月03日, ,
|
47 | 服薬支援装置の開発と評価-花巻服薬支援プロジェクト, 第19回日本遠隔医療学会学術大会, 2015年10月09日, ,
|
48 | 多言語医療支援システムの研究開発-看護師が翻訳を必要とする臨床 会話-, 第19回日本遠隔医療学会学術大会, 2015年10月09日, ,
|
49 | 服薬支援装置による見守りプロジェクト, 日本遠隔医療学会ス プリングカンファレンス2014, 2015年02月22日, ,
|
50 | 看護必要度一括入力システム導入効果に関する調査, 第33回医療情報学連合大会, 2013年11月22日, ,
|
51 | 在宅における見守りについての課 題, 平成25年度日本遠隔医療学会学術大会, 2013年10月18日, ,
|
52 | 在宅服薬高齢者 の服薬アドヒアランスの改善を目的とした服薬支援装置のモニタリング, 第23回日本医療薬学会年会, 2013年09月22日, ,
|
53 | 大学病院における複数科受診患者とフロアレイアウトとの比較, 医療統 計情報プラットフォーム(CISA)研究会シンポジウム2013, 2013年03月04日, ,
|
54 | 介護職員・看護師の医行為のICTによる遠隔指導の可能性に関する調査, 日本遠隔医療学会スプ リングカンファレンス2013, 2013年02月16日, ,
|
55 | 医療通訳ボランティアのスキルアップを目的とした市民公開講座の開催, 日本遠隔医療学会スプリングカンファレンス2013, 2013年02月16日, ,
|
56 | 介護支援専門員の介護保険外サービス情報入手に関する調査, 第32回医療情報学連合大会, 2012年11月15日, ,
|
57 | 口内撮影による服薬記録コッ プ, 日本機械学会東北支部第47期講演会, 2012年03月13日, ,
|
58 | 在宅見守り支援分科会, 日本遠隔医療学会 Spring Conference 2012, 2012年02月16日, ,
|
59 | ITによる在宅見守りシステム普及に向けた社会連携ユニットの提言, 平成23年度日本遠隔医療学会学術大会, 2011年10月15日, ,
|
60 | 健常者の移乗動作解析, 第43回日本生体医工学会東北支部大会, 2009年11月21日, ,
|
61 | 健常者の体幹と下肢の移乗動作, 第24回リハ工学カンファレンス, 2009年08月27日, ,
|
62 | 認知症の睡眠覚醒障害とADL低下並びに夜間血圧降下との関連, 第27回 日本認知症学会, 2008年10月11日, ,
|
63 | 笑い声の無拘束・長時間計測に関する研究, 福祉工学シンポジウム2006, 2006年09月11日, ,
|
64 | 行動モニタリングシステムによるケアハウス入所者 の行動解析, 生体医工学シンポジウム2005, 2005年09月28日, ,
|
65 | Analysis of activities of daily living in elderly people living alone, 第44回日本生体医工学会大会,, 2005年04月26日, ,
|
66 | 独居高齢者の在宅生活行動モニ タリングについて, 第16回日本理学診療医学会, 2004年07月10日, ,
|
67 | 独居高齢者モニタリングシス テムにおける生活時間調査による行動解析, 第15回日本理学診療医学会, 2003年07月19日, ,
|
68 | 快適介護の家と遠隔在宅介護の取り組み, 第42 回日本生体医工学会大会, 2003年06月03日, ,
|
69 | 独居高齢者宅における生活時間調査による行動解析, 第45回自動制御連合講演会, 2002年11月26日, ,
|
70 | ウェルフェアテクノハウス水沢における独居高齢者 のモニタリングシステムの開発, 第41回日本生体医工学会大会, 2002年05月11日, ,
|
71 | 独居高齢者宅における生活時間調査による行動解析, 第41回日 本生体医工学会大会, 2002年05月11日, ,
|
72 | WTH水沢における健康モニタリング-生活 時間調査との比較-, 第40回日本生体医工学会大会, 2001年05月11日, ,
|
73 | テクノハウス水沢における高齢者の行動解析, 第14回リハ工学カンファレンス, 1999年08月27日, ,
|
74 | 脳性麻痺児の上肢運動年齢と上肢機能評価得点(MFS)との相関, 第30回 日本作業療法士学会, 1996年, ,
|
75 | 脳性麻痺児の社会生活能力について, 第42回日本小児保健学会, 1995年, ,
|