書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 | 今日から明日へつながる保育-体験の多様性・関連性をめざした保育の実践と理論- , , 萌文書林(東京都), 2009年10月, , 9784893471376
|
5 |
|
6 | 総合教科「芸術」の教科課程と教授法の研究 , , 多賀出版, 1996年, ,
|
7 | 美術教育を学ぶ人のために , , 世界思想社, 1995年, ,
|
8 | 図画工作・美術教育研究 , , 教育出版, 1994年02月, ,
|
9 | 美術教育の課題と展望―村内哲二先生退官記念論集― , , 村内哲二先生退官記念論集刊行会, 1988年03月, ,
|
10 | 美術教育学概論 , , 黎明書房, 1984年, ,
|
11 | 美術教育史ノート-源流と未来- , , 開隆堂出版, 1983年03月, ,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 赤津隆助が与えた教育的影響—東京府青山師範学校での教え子・武井勝雄や倉田三郎との関連を中心として—  , 美術教育学, 35( 35), 471- 483, 2014年03月
|
2 | 赤津隆助の教育思想形成—赤津に影響を与えた教育・美術教育思想— , 大学美術教育学会誌, ( 45), 375- 382, 2013年03月
|
3 | 師範学校における図画教育(その2)-明治後期・大正期・昭和初期における法令に見られる師範学校の指導内容- , 大学美術教育学会誌, ( 43号), 343頁- 350頁, 2011年03月
|
4 | 師範学校における図画教育(その1)―明治後期の東京府青山師範学校における赤津隆助の指導― , 大学美術教育学会誌, ( 41号), 285頁- 292頁, 2009年03月
|
5 | 想画教育の発生と展開―長瀞小学校における佐藤文利の指導と赤津隆助との影響関係にふれつつー  , 美術教育学, 29( 29), 513- 524, 2008年03月
|
6 | 赤津隆助の図画指導法と新図画教育会 , 大学美術教育学会誌, ( 40号), 393頁- 400頁, 2008年03月
|
7 | 明治後期の小学校における図画の指導法(その2)―『新定画帖』に対する東京府青山師範学校附属小学校の捉え方を通して―  , 美術教育学, 28( 28号), 359頁- 372頁, 2007年03月
|
8 | 明治後期の小学校における図画の指導法(その1)―明治41・42年の東京府(青山)師範学校附属小学校教授細目等の分析を通しての考察―  , 美術科教育学会誌「美術教育学」, 27( 27号), 377頁- 390頁, 2006年03月
|
9 | 明治20年代の図画教育と図画教科書―赤津隆助と図画教科書との関係,特に瀧和亭筆『日本画鑒』の指導内容を中心として― , 財団法人 中央教育研究所,中研紀要 教科書フォーラム, ( 3), 12- 20, 2005年01月
|
10 | An Abstract on Japanese Art Education History , Home page for the 32nd InSEA World Congress, , 1- 4, 2005年
|
11 | 赤津隆助の図画教育 , 日本美術教育研究論集, ( 37), 77- 84, 2004年06月
|
12 | A Historical Overview of Art Education in Japan , The University of Illinois Press, The Journal of Aesthetic Education, 37( 4), 3- 11, 2003年
|
13 | Comparative Study on Children's Pictures in Northern Ireland, U.K. and Hokkaido, Japan : Interest in Nature and Influence of Comic Books , Congress Proceedings, In SEA 30th World Congress 1999,'Cultures and Transitions', Australia Council for the Arts, , CD-ROM版のため頁なし- , 2000年
|
14 | 子どもの発達と絵画表現-日英(北アイルランド)児童画比較研究-  , 美術教育学-美術科教育学会誌-, 20( 20), 359- 370, 1999年03月
|
15 | 子どもは何を描くか-日英(北アイルランド)児童画比較研究-  , 美術教育学-美術科教育学会誌-, 19( 19), 323- 334, 1998年03月
|
16 | 日本における美術教科書の変遷とその思想 , 美育文化, 45( 12), 24- 29, 1995年12月
|
17 | 図画工作科と道徳教育-「造形遊び」にみられる道徳教育的側面- , 東京学芸大学紀要第5部門, ( 第47集), 167- 174, 1995年
|
18 | 「造形遊び」の環境教育的役割 , 東京学芸大学野外教育実習施設研究報告「野外教育」, ( 4), 11- 22, 1993年
|
19 | The Transition of Teaching Methods in Japanese Art Textbooks , The History of Art Education : Proceedings from the Second Penn State Conference, 1989, , 98- 103, 1992年09月
|
20 | 児童画にみられる美的原理(1)-形態からみた「バランス」について- , 日本美術教育研究紀要, ( 25), 55- 60, 1992年03月
|
21 | 美術工芸科教育における実践情報に関するデータベース化-シソーラス構想のための事前研究-(共同研究) , 大学美術教育学会誌, ( 24), 119- 129, 1992年
|
22 | 図画工作科・美術科学習指導要領改訂の歴史と今後の展望 , 美育文化, 41( 12), 16- 19, 1991年12月
|
23 | 作家から見た美術家教育と美術科教育  , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 40( 第40集), 109- 129, 1988年10月
|
24 | 自由画運動の時代 , 美育文化, 37( 11), 12- 15, 1987年11月
|
25 | 児童画に表れる主要概念の出現率(第二次調査) , 大学美術教育学会誌, ( 19), 91- 104, 1987年03月
|
26 | 「図式」のひろがり-発達に伴う出現と消滅-(共同執筆) , 美術教育学-美術科教育学会誌-, 8( 8), 85- 94, 1986年12月
|
27 | 児童画に表れる主要概念の出現率(基底願望調査)  , 東京学芸大学紀要第5部門, 37( 第37集), 109- 150, 1985年10月
|
28 | 美術教育雑誌に見る昭和22年度版学習指導要領図画工作編賛否両論 , 大学美術教育学会誌, ( 17), 84- 94, 1985年03月
|
29 | 芸術学会「会報」及び同会機関誌「スク-ルア-ト」に見られる昭和20年代美術教育におけるアメリカの影響  , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 36( 第36集), 111- 126, 1984年10月
|
30 | 昭和20年代の美術教育-くぐり抜けてきた人々の証言- , 大学美術教育学会誌, ( 16), 42- 51, 1984年03月
|
31 | 造形興味調査  , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 34( 第34集), 91- 111, 1982年10月
|
32 | 美術教育史年表-その4-  , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 第34集, 119- 156, 1982年10月
|
33 | 美術教育史年表-その3-  , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 第33集, 115- 154, 1981年10月
|
34 | 美術教育史年表-その2- , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 第32集, 45- 84, 1980年10月
|
35 | 美術教育史年表-その1- , 東京学芸大学紀要第5部門芸術・体育, 第31集, 129- 168, 1979年12月
|
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間
|
1 | 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 師範学校と図画教育ー赤津隆助を事例として, , 2024年04月 - 2025年03月
|
2 | 文部科学省, 学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)), 明治後期から昭和戦前期の師範学校における赤津隆助の図画指導の役割に関する研究, 競争的資金, 2011年04月 - 2014年03月
|
3 | 文部省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)), 児童画に関する比較研究ー日本(北海道)と英国(北アイルランド)の場合ー, 競争的資金, 1998年04月 - 2000年03月
|
4 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, パルテノン神殿附属彫刻群の図像データベースの構築, , 1998年 - 1999年
|
5 | 文部省, 海外研究開発動向調査等に係る派遣, 日英共同研究:児童画に関する比較研究, 競争的資金, 1996年02月 - 1996年07月
|
6 | 文部省, 科学研究費補助金・国際学術研究(国際学術調査), パルテノン・フリーズ図像・様式一覧, 競争的資金, 1994年04月 - 1997年04月
|
7 | 文部省, 科学研究費補助金(一般研究(B)), 絵画表現におけるバランス感覚の発達的研究, 競争的資金, 1993年04月 - 1995年03月
|
8 | 文部省, 科学研究費補助金(総合研究(A)), 総合教科『芸術』の教科課程と教授法の研究ー芸術教授の教授学的研究ー, 競争的資金, 1993年04月 - 1995年03月
|