高崎健康福祉大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

高崎健康福祉大学
ホームページ

村松 芳多子 (ムラマツ カナコ,MURAMATSU Kanako)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当経験のある科目
No.科目 , 年月, 概要 
1
食品科学総合演習Ⅱ,  食物に関わる広範囲な栄養学と食品学等に関する内容(研究課題)の一端を健康や疾病との関わりから模索し、人間栄養学・実験栄養学の研究手法を用いて分析・評価・検討する(食品科学総合演習I 承前)。 
2
食品安全学特論,  食品の安全と安心には、食べ物が安全であることと、食べ物が安心であることの二つの意味がある。テーマは「安全と安心」である。「安全、安心とは何か」を考え、現代社会を生きる自分が人間社会の一員で、自分が何をもって食べ物を安全でかつ安心であるかを自覚することは重要である。人間は自然の一部でもあり、環境と社会を考えることなしに、人類の生存はおぼつかない。食に関するビデオ教材を題材にしながら、討論と考察を行う。 
3
食品安全学研究,  バイオテクノロジーにより食品は多様化している。新しい農産物による効率化が図られ、農薬の使用による環境汚染など、食べ物や日常生活に大きな影響をもたらしている。食物生産をめぐる最近の研究例と研究手法等を紹介し、食物(食品)について考える。講義を中心に、研究の進め方についてふれる。また、「探求するための方法を自分の力で考え出すこと」を実践する。 
4
食品科学総合演習Ⅰ,  食物に関わる広範囲な栄養学と食品学等に関する内容(研究課題)の一端を健康や疾病との関わりから模索し、人間栄養学・実験栄養学の研究手法を用いて分析・評価・検討する。 
5
食品衛生学,  食品の安全に関する基本的な知識と衛生的取扱いやその原理に関する知識を修得し,人体に対しての栄養面や安全面等への影響や評価について理解する。 
6
食品衛生学実験,  「食品衛生学」で修得した基礎知識について,実験を通してさらに理解を深めることを目的とする。「食品衛生学実験」では,化学物質の特性や検出方法,微生物の特性と取り扱い方,細菌やかびの検出,観察,取り扱い実験,保存料や発色剤などの食品添加物の検出実験を取り上げ,知識をより深める。 
7
食品加工学,  栄養面,安全面,嗜好面の各特性を高める各種食品の加工・貯蔵原理や方法,容器包装食品等について理解する。 
8
食品加工学実習,  食品の生育・生産から,加工を経て人に摂取されるまでの過程を学び,人体に対しての栄養面や安全面の影響や評価を理解・修得する。「食品学IとII」,「調理科学」や「食品加工学」で学んだことを基礎として実習し,より実践的に食品のし好性・栄養性・機能性の変化および品質保持技術と安全性の確保についての知識を深める。